石川県出身の漆芸家で、本名は外次といいます。
重要無形文化財「きゅう漆」の保持者として認定されており、きゅう漆とは下地塗りから仕上げ塗りまでの工程の事をいいます。
そんな赤地友哉ですが代々檜物(ひもの)師として活躍する家に生まれ、家業は継がず、塗師・新保幸次朗に師事し、上京してからは塗師・渡辺喜三郎に師事しました。
独立してからは遠州流家元・小堀宗明に茶道を学び、同流にちなんで「友哉」と名乗るようになり、京橋や日本橋で高級茶道具の制作にあたっていました。
戦後になると日本伝統工芸展を中心に活躍し、伝統的な髹漆の技をベースとして檜物師の輪積みを取り入れた「曲輪造り」の技法によって独自の作風を確立します。
この技法は生家の檜物師としての技術をいかした技法で、乾燥による歪みを曲輪同士のすき間で吸収し、器全体では狂わないという柔構造を持っており、曲輪の一本ずつを下地から漆塗りまで完成させてから組み上げるため、構造自体を意匠とする伝統漆芸に明快な機能美を導入した技法として高い評価を得る事になりました。
また、これに漆を塗ったままで仕上げ、漆の艶や刷毛目のあとの美しさをいかした花塗(はなぬり)を得意としています。
この他にも蒔絵師・植松包美のもとで、徳川本源氏物語絵巻を収める箪司のきゅう漆に従事していたため蒔絵についても学んでおり、多彩な作風でも知られており、数々の賞を受賞し、石川県立輪島漆芸技術研修所の講師や日本文化財漆活会副会長をつとめました。