【大場松魚】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

大場松魚

大場松魚
大場松魚(1916~2012)
石川県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の漆芸家です。
重要無形文化財「蒔絵」の保持者でもあり、日本工芸副理事長、漆芸部会長、金沢美術工芸大学教授などをつとめ、後進の指導にも力を注いだ事でも知られています。
大場松魚の功績といえば、「平文」という金や銀の板金を模様に切り、漆の表面に貼り付けて、その上に漆を塗り重ね板金の部分が見えるまで研ぎ出すか、または漆の膜を削り取って模様を表す方法を現代に蘇らせた事で、「平文」の技法そのものを奈良時代のように作品制作のうえで本格的に生かした作家は大場松魚が初めてでした。
 
塗師の3代目として生まれた大場松魚は本名を勝雄といいます。
幼い頃から漆芸を学び、石川県立工業学校図案絵画科を卒業します。
金沢市県外派遣実業練習生として上京し、蒔絵師・松田権六に師事して長らく途絶えていた加飾技法、平文の研究を行います。
そして勢神宮式年遷宮御神宝の制作にあたり、平文技法を現代に蘇らせる事に成功しました。
その後の活躍は素晴らしいもので、国宝中尊寺金剛堂保存修理に漆芸技術者主任として4年間従事したり、失われた伝統技法を蘇生させると共に、フレンチガラスの技法を取り込むなど他の技法との組み合わせを研究し、さらに高度に技術を発展させていきました。
 
大場松魚の制作活動の中で心掛けているものは「浮かんだ図案は描きとめておく」という事と、物事には本流と支流があり、いくら支流をつついても物にはならないので、何が本流であるのか、本流とはどんなものなのかを知る事が一番大切だとしており、それは作品を見れば反映されている事が分かります。

 

大場松魚年表


1916年 石川県で生まれる
1933年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する
1943年 金沢市県外派遣実業練習生として上京、同年、蒔絵師・松田権六に師事する
1946年 第1回日展で初入選、以後12回連続入選する
1952年、伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納する
1953年 第9回日展で特選・北斗賞を受賞する
1958年 朝日新聞社賞を受賞する
1964年 国宝中尊寺金剛堂保存修理に漆芸技術者主任として4年間従事する
1972年 伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納する
1978年 紫綬褒章を受章する
1982年 重要無形文化財「蒔絵」の保持者となる
1987年 日本工芸会副理事長就任する
1988年 石川県立輪島漆芸技術研修所所長就任。同年、東大寺昭和大納経華厳経経箱の蒔絵が完成する
1990年 回顧展を開催する
2012年 逝去

1916年 石川県で生まれる

1933年 京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する

1943年 金沢市県外派遣実業練習生として上京、同年、蒔絵師・松田権六に師事する

1946年 第1回日展で初入選、以後12回連続入選する

1952年、伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納する

1953年 第9回日展で特選・北斗賞を受賞する

1958年 朝日新聞社賞を受賞する

1964年 国宝中尊寺金剛堂保存修理に漆芸技術者主任として4年間従事する

1972年 伊勢神宮式年遷宮御神宝を奉納する

1978年 紫綬褒章を受章する

1982年 重要無形文化財「蒔絵」の保持者となる

1987年 日本工芸会副理事長就任する

1988年 石川県立輪島漆芸技術研修所所長に就任する

00000年東大寺昭和大納経華厳経経箱の蒔絵が完成する

1990年 回顧展を開催する

2012年 逝去


大場松魚代表作

『平文千羽鶴の棚』

『平文相生の棚』

『平文小箪笥』

『平文宝石箱』

『平文箱』

『伊勢神宮神宝『御鏡箱』

『伊勢神宮神宝『御太刀鞘』

大場松魚高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール