大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
本名は善次郎といいます。
幼い頃から本居宣長の旧宅・鈴屋を遊び場とするほどに宣長を身近な親しい存在として育ち、絵画の方面に非凡な才能を示しており、画家を志して京都の菊池芳文に入門し、この頃から「荻邨」の号を用いるようになりました。
号の由来は伊勢の海岸地帯に多く見られる浜荻にヒントを得て考えたといわれています。
芳文のすすめもあって、京都市立絵画専門学校で学ぶことになり、文展へ出品するようになりますが、一度も入選することはなく、その一方で、画家仲間の研究会に積極的に参加し、当時、盛んに日本に紹介されつつあった西洋芸術の思潮を吸収していきました。
芳文が亡くなると芳文の養嗣子・菊池契月に師事し帝展に初入選を果たし、入選を重ね、「淀の水車」により第7回帝展特選及び帝国美術院賞を受賞したのをきっかけに美術界での地位をゆるぎないものとしました。
祇園、嵐山、嵯峨野、鴨川など京都の自然風景や風物詩などを題材を大和絵風の穏やかな作風に仕上げて詩情豊かな作品を残しており、京都市立絵画専門学校の助教授に就任するなど後進の指導にも尽力しました。