東京都出身の日本の洋画家で、写実的な作品を得意としています。
北海道やヨーロッパの風景を主なモチーフとしており、中でもフランスのドルドーニュという地方の風景は浮田克躬のお気に入りの場所であった事から、よく描いています。
神奈川県で生まれましたが母親が病弱であったため、幼い頃から東京都に住む母方の祖父に育てられており、後に両親が離婚する事になり、浮田姓を名乗るようになりました。
こういった家庭環境のせいなのか、小学校時代は集団生活になじめず、登校拒否を繰り返しながら好きな絵を描き続けていました。
そんな中、第1回聖戦美術展を見た事で洋画家を志すようになり、はじめは小林万吾に師事して石膏デッサンを学び、東京美術学校に入学すると安井曽太郎・伊藤廉に学びました。
新製作協会に初入選を果たすと田崎広助に師事するなど、多くの人から絵を学び、一水会会員、日展会員となり、宮本三郎記念賞・内閣総理大臣賞を受賞するなど活躍するようになります。
初めて渡欧した際はヨーロッパ8ヶ国を巡り、ブラジルへも足を運んでいます。
そのため、作品には様々な国の風景をモチーフとしたものが多く、重厚なマチエールを特色とする画面に構図、色彩に対する鋭利な感性を見る事ができ、現在でも高い人気を誇っています。
1930年 神奈川県で生まれる
1939年 第1回聖戦美術展を見て洋画家になる事を決意する
1944年 小林萬吾に石膏デッサンの個人指導を受ける
1945年 東京美術学校油画科に入学する
1950年 東京美術学校を卒業する
1954年 田崎廣助に師事する
1957年 第13回日展に出品する
1958年 第20回一水会展に出品する
1959年 北海道に取材し、横長の画面が際立つ「北の風景」シリーズを手掛けるようになる
1961年 日本橋・造形ギャラリーで初個展を開催する
1964年 第26回一水会展で「会員佳作賞を受賞する
1965年 第27回展で会員優賞を受賞する
1967年 初めて渡欧し、フランス、北欧、ブラジルなどに足を運ぶ
1968年 第3回昭和会賞を受賞する
1979年 ブラジル政府よりコメンダドール・オフィシャル章を受章する
1981年 改組第13回日展で会員賞を受賞する
1986年 第4回宮本三郎記念賞を受賞する
1988年 改組第20回日展で内閣総理大臣賞を受賞する
1989年 逝去
1930年 神奈川県で生まれる
1939年 第1回聖戦美術展を見て洋画家になる事を決意する
1944年 小林萬吾に石膏デッサンの個人指導を受ける
1945年 東京美術学校油画科に入学する
1950年 東京美術学校を卒業する
1954年 田崎廣助に師事する
1957年 第13回日展に出品する
1958年 第20回一水会展に出品する
1959年 北海道に取材し、横長の画面が際立つ「北の風景」シリーズを手掛けるようになる
1961年 日本橋・造形ギャラリーで初個展を開催する
1964年 第26回一水会展で「会員佳作賞を受賞する
1965年 第27回展で会員優賞を受賞する
1967年 初めて渡欧し、フランス、北欧、ブラジルなどに足を運ぶ
1968年 第3回昭和会賞を受賞する
1979年 ブラジル政府よりコメンダドール・オフィシャル章を受章する
1981年 改組第13回日展で会員賞を受賞する
1986年 第4回宮本三郎記念賞を受賞する
1988年 改組第20回日展で内閣総理大臣賞を受賞する
1989年 逝去