山口県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
鮮烈な色彩と筆触による独特の風景画を確立し、美術品収集家、随筆家としても知られています。
もともとは日本画家としてスタートしており、日本画の表現方法を用いながらも日本画臭くなく、独自の世界観を築きあげた事は現在でも高く評価されています。
山口県の裕福な地主の次男として生まれた小林和作は幼い頃から絵を描く事が好きな少年でした。
ですが父親は幼くして亡くなってしまった長男の代わりに小林和作を家の後継ぎに考えていましたが、小林和作はまったく家を継ぐ気などありませんでした。
ある日、小学校の図画の時間に手本を見て忠実に描く課題を与えられましたが、他の生徒たちが必至で手本を忠実に描いているかたわら、小林和作だけがまったく別の物を描いていました。
それを見た先生は怒る事も咎める事もせず、「よく描けている。この絵を私にくれないか」と言ったそうです。
このエピソードから、小林和作は幼い頃から画才に優れていた事が分かります。
しかし、日本画家としての道を進み始めた小林和作ですが、一向に芽が出る気配がありません。
そんな時、父親が亡くなり莫大な遺産を手にする事となったのをきっかけに洋画家へ転向します。
これは梅原龍三郎、中川一政、林武らの作品に感銘を受けた事で彼らを経済的に支援する代わりに、自分に画技の指導をするという交換条件が大きく関係しています。
多くの画家が経済的に貧窮していく中、小林和作は莫大な遺産相続のおかげで、画業に専念していきます。
「富豪画家」と呼ばれた小林和作ですが、全財産を管理していた弟が事業に失敗し、一夜にして無一文となってしまいました。
知人を頼って広島尾道に引っ越しをすると亡くなるまで尾道で創作活動を続けるかたわら、地方の美術界において指導的な役割を果たしていきます。
日本画出身の小林和作は野外で写生を行う事も多く、頻繁に写生旅行をして多くのスケッチと水彩画を残し、その中で特に構図の良いものだけを選んで油彩画にしていきました。
画家として精力的に活動を続けていた小林和作ですが、運良く広島原爆の投下を免れ被爆はしなかったものの、その後おとずれた広島で写生旅行中に転倒して頭を打ち、画家としてもこれからという時にそのままこの世を去ってしまいました。