和歌山県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
本名を孫太郎といいます。
画家を志して上京し、太平洋画会研究所や日本美術院洋画部で学び、同郷の芸術家の集まりであった南紀美術会にも加わるなど、徐々に作品の発表を行うようになりました。
ヨーロッパから帰国した安井曾太郎に個人的な指導を受け、自分もヨーロッパへ行く事を希望していましたが、母親の反対でなかなか出発出来ずにいました。
第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ行きを反対していた母親が亡くなり、フランスへと旅立ちます。
ヨーロッパ各地の美術館を訪れたり、当時滞在していた小島善太郎、佐伯祐三、里見勝三、前田寛治らと交流を持ち、ブラマンク、ロート、レジェ、シャガールら同時代の画家から多くのものを吸収して画風が大きく変化しました。
帰国後は、二科会や独立協会で活躍し、日本の画家として認められましたが、第二次世界大戦の為、自由な制作活動が続けられなくなり和歌山へ疎開しました。
戦後、本格的に活動できるようになると、人間の形を基本として抽象化した作品を多く発表するようになります。
滞欧期、戦前、戦後と、それぞれの時代で学びながら表現し、芸術家として一つの道を歩み続けた画家でした。