大正から昭和初期の洋画家。
大阪の薬屋に生まれる。
大正3年に上京し東京美術学校にて下村観山に日本画を学ぶがその後洋画科に転向。
卒業後第4回院展で「夏の斜陽」を出品、また第6回二科展に「Nの家族」で樗牛賞を受賞する。
翌年の9会二科展で「少女お梅の像」で二科賞を受賞し会友となる。
また、大正10年フランスへの短期留学。12年に帰国後は地元大阪に帰り、1924年黒田重太郎・国枝金山 ・鍋井克之ら四人で信濃橋洋画研究所を設立。同所にて自らの制作や新鋭画家などの育成に尽力し、大阪の街並みなどの風景画を描き没するまで制作したが最晩年は裸婦作品を多数制作し、西洋的ではない日本人女性の体系をカバーするような姿勢や特長を生かした裸婦の表現など独自の裸婦像を模索しそれらは当時の日本の文化性などから没後に再評価された。