福岡県出身の大正時代から昭和のはじめに活躍した日本の初期のシュルレアリスムの代表的な洋画家として知られており、短い画家としての人生の中でカメレオンのように次々と画風を変化させていった画家としても注目されています。
古賀春江はモダニズムの象徴でもある「機械文明の科学」を絵画に定着させる事を追い求めており、それは絵葉書や雑誌などからイメージソースを切り取り、コラージュのように(モンタージュ技法)して制作された作品「海」などで垣間見る事ができます。
また、水彩画家としてスタートを切っており、詩人としての一面も持っていた事から「水彩画はセンチメンタルな情調の象徴詩である」と古賀春江自身が話しており、しっかりとした構成のもとに淡い色の織り成す質の高い水彩画となっているのが特徴です。
福岡の浄土宗善福寺の住職・古賀正順の長男として生まれた古賀春江は本名を亀雄(よしお)といい、後に僧籍に入り古賀良昌(こがりょうしょう)と改名しており、春江はあくまで通称のようです。
画家を志して中学を中退すると上京し、太平洋画研究所、日本水彩画研究所で学びます。
太平洋画会展や水彩画会展に作品を出品して入選を果たしますが、一時帰郷して僧籍に入ります。
再び上京して仏教大学である大正大学に学ぶかたわらで絵画制作を続けており、思索的な性格から新興絵画の表現主義に興味を持つようになりました。
そんな中、病気のため通っていた大学を中退し、画業に専念するようになるとその実力が認められ、日本水彩画会会員として活躍するようになります。
古賀春江の作風が最初に変化したのは、二科展に出品された「埋葬」という作品でした。
キュビズム風で描かれた作品はわが子の死産を経験し、深い悲しみに満ちている時に制作されたもので、重い題材でありながらも人物の幅の色が鮮やかに描かれているのが印象的な作品です。
その後、パウル・クレーに傾倒し、独自の幻想性溢れる作品を展開していきます。
そして、最後に辿りついたのが、最初に述べたようにコラージュ(モンタージュ技法)を用いた作品でした。
様々な画風に変化させていった古賀春江の作品に共通する事は「感受性の高さ」から生まれているという事で、今でも多くのファンに愛されている画家の一人に挙げる事ができます。