【向井潤吉】絵画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

向井潤吉

向井潤吉
向井潤吉(1901~1995)
京都府出身の昭和時代に活躍した日本の洋画家です。
40年以上にわたり北海道から鹿児島までを旅して回り、生涯古い民家の絵を描き続けた事で知られています。
そのため、「民家の向井」などと呼ばれており、その場の空気まで描いたような高い写実性が評価されています。
 
生家は東本願寺の建築にも関わった宮大工で、家には10人近い職人が雇われ輸出向けの刺繍屏風や衝立を製造する仕事で働いていました。
向井潤吉は長男であったため将来は家業を継ぐ立場にありましたが、絵を学びたい気持ちが強くなり、父親との約束で日本画を学ぶ事を条件に京都市立美術工芸学校予科に入学します。

しかし、油彩画の魅力に憑りつかれ、父親の反対を押し切って京都市立美術工芸学校を中退します。

こうして家業を手伝うという事を条件に関西美術院に入学し、油彩画を学びました。
在学中に二科展で初入選を果たすと洋画家として生きていきたいと強く思うようになり、父親に反対される事は分かっていたため家には無断で上京し、新聞配達などで生計を立てながら川端画学校で画技を磨き、京都へ戻りました。
その後、渡欧してパリを拠点に写生に励み、ルーブル美術館の作品を模写し、西洋絵画の技法を身につけた向井潤吉の作品は帰国後に行われた二科展で特別出品となり、二科会会員として認められ、二科会の中心的画家として活躍を見せるようになります。
 
戦時中は自ら進んで従軍画家として戦地に赴き戦争記録画を制作し、その作品が昭和洋画奨励賞を受賞しています。
そのため、戦後は二科展再興には参加せず、小出卓二、古谷新、田辺三重松ら有志9名で行動美術協会を結成し、この頃から民家を題材にした作品を描くようになり、行動美術協会を中心に活動を行いました。

向井潤吉年表


1901年 京都府で生まれる
1914年 京都市立美術工芸学校に入学する
1916年 関西美術院に入学する
1920年 二科会展で初入選となる
1927年 渡欧する
1928年 サロン・ドートンヌに出品する
1930年 帰国する
第17回二科会展で樗牛賞を受賞する
浦宗静枝と結婚する
1933年 世田谷区弦巻にアトリエを構える
1936年 仁科会会員推される
1937年 陸軍報道班員として戦争記録画の制作に従事する
1939年 昭和洋画奨励賞を受賞する
1945年 行動美術協会を創立する
この頃から民家を描き始める
1959年 渡欧する
1960年 帰国する
1961年 アトリエを不審火で消失する
1966年 訪中日本代表団の一員として、北京・上海・蘇州などを訪問する
1974年 回顧展を開催する
1982年 世田谷区名誉区民となる
1993年 向井潤吉アトリエ館が開館する
1995年 急性肺炎で逝去

1901年 京都府で生まれる

1914年 京都市立美術工芸学校に入学する

1916年 関西美術院に入学する

1920年 二科会展で初入選となる

1927年 渡欧する

1928年 サロン・ドートンヌに出品する

1930年 帰国する

00000年第17回二科会展で樗牛賞を受賞する

00000年浦宗静枝と結婚する

1933年 世田谷区弦巻にアトリエを構える

1936年 仁科会会員推される

1937年 陸軍報道班員として戦争記録画の制作に従事する

1939年 昭和洋画奨励賞を受賞する

1945年 行動美術協会を創立する

この頃から民家を描き始める

1959年 渡欧する

1960年 帰国する

1961年 アトリエを不審火で消失する

1966年 訪中日本代表団の一員として、北京・上海・蘇州などを訪問する

1974年 回顧展を開催する

1982年 世田谷区名誉区民となる

1993年 向井潤吉アトリエ館が開館する

1995年 急性肺炎で逝去


向井潤吉代表作

『ダリア』

『衣をぬぐ女』

『四月九日の記録(バタアン半島総攻撃)』

『素性舞台ミートキイナの奮戦』

『飛騨立秋』

『早春の水路』

向井潤吉高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール