山形県出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
本名を富治(とみはる)といい、根上富治は幼い頃から絵画に興味を持っており、数多くの作品を独学で描いていました。
周りからも褒められ、それが嬉しかった根上富治は本格的に絵画の技術を磨くために上京し、東京美術学校に入学します。
ここで日本画を結城素明に、本郷洋画研究所では岡田三郎助に洋画の技術を学び、日本画、洋画の両方の基礎をしっかりと築き、安定感のある作品で帝展で初入選を果たし、無鑑査出品となるなど活躍しています。
その後、川崎小虎、望月春江、野田九浦、町田曲江らと共に日本画院の創立同人として名を連ね、終戦頃まで帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)で教鞭をとっていました。
戦後は日展や日本画院に出品を重ねていますが、亡くなる10年ほど前から出品する事がほとんどありませんでした。
そんな根上富治の作風は親しみやすい筆使いで描かれる草花や鳥をモチーフにした花鳥画にあります。
美術の知識が無い人でも楽しむ事ができる分かりやすい表現は、多くの人々に愛されており、現在でも高い人気を誇っています。