【須田国太郎】絵画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

須田国太郎

須田国太郎
須田国太郎(1891~1961)
京都出身洋画家。
重厚な作風と東西技法の融合に特色のある、近代洋画家を代表する一人。

京都帝国大学~関西美術院と画技を学び卒業後1919年に渡欧、
ヴェネツィア派の色彩やエル・グレコの明暗技法に衝撃を受け、
模写やヨーロッパ各地の風景画の制作など行い23年に帰国。
帰国後には帝展などに出品するも落選が続く。
しかし独立美術協会から招かれ34年に独立協会会員に推挙、以降同会にて活躍を続けた。
戦後は47年に芸術院会員に就任。
また制作活動の傍ら京都大学、京都美術大学の講師なども務め近代美術界に残した功績は大きい。
画風は渡欧時のヴェネツィア派やエル・グレコの影響を強く受けており、
また独自に構図の遠近、色彩の明暗を研究しモチーフの存在感を最大限に表現している。

能や狂言のデッサンも数多く残している。

須田国太郎年表

1891年 京都市中京区に生まれる。

1910年 第三高等学校在学中、独学で絵を描き始める。

1916年 京都帝国大学哲学科(美学美術史)を卒業して大学院に進む。

1917年 関西美術院に入ってデッサンの勉強にも励む。

1919年 渡欧。マドリードを拠点に各地を旅しつつ、スペイン美術及びヴェネツィア派を研究。

1923年 帰国。京大美学会に参加するとともに、高等学校の講師をするかたわら制作に励む。帝展に落選。

1931年 長男・寛誕生。

1932年 東京銀座の資生堂画廊で、初めて個展を開く。

1933年 独立美術京都研究所の開設に伴い、学術面の指導者として招かれる。

1934年 独立美術協会会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立。

1947年 日本芸術院会員に就任。

1950年 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授に就任。

1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに「法観寺塔婆」などを出品。

1961年 死去。享年70歳。

須田国太郎代表作

『書斎』

『工場地帯』

『列日下の鳳凰堂(平等院)』

『断崖と漁夫達』

『犬』

『窪八幡』

須田国太郎高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
Please click to see profile.