【萬鉄五郎】絵画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

萬鉄五郎

萬鉄五郎
萬鉄五郎(1885~1927)
萬鉄五郎(よろずてつごろう)は大正~昭和初期に活躍していた岩手県出身の画家で、フォービズムを導入した先駆けとしても知られています。
 
萬鉄五郎は資産家であり問屋を営む家庭に生まれ、小学校に入学すると校長である新田浅之助から水墨画を学びました。
10代半ばの頃に水彩画家・大下藤次郎の「水彩画の技法書」を読み、自分の作品を大下藤次郎に送りますが、その作品は批評されてしまいました。
その後、上京して早稲田中学で学びつつ、白馬会第二研究所(菊坂研究所)で素描を学んで基礎を鍛え直します。
20歳を超えた頃、本格的に美術を学ぶためにアメリカに渡っていますが、同年に起きたサンフランシスコ地震で困窮し僅かな期間で帰国する事となりました。
その翌年に東京美術学校で西洋画を学んでいましたが、浜田淑子と出会い、そのまま学生結婚する事になりました。
 
萬鉄五郎は卒業制作で鮮やかな色彩で平面的に描かれた『裸体美人』という作品を発表し、『裸体美人』は日本のフォービズムの先駆的な作品と評価されました。
しかし、萬鉄五郎自身が前衛芸術を求めている事から、保守的な大学教授や画壇に対して決別を宣言し、卒業式には出席しませんでした。
更に画家としての道筋をはっきりさせるために、教員免許状を受けなかったといわれています。
 
東京美術学校を卒業後すると、斎藤与里、岸田劉生らとともに表現主義的な芸術家集団であるフュウザン会に参加し、第一回展に出品しました。
帰郷すると妻に電灯会社代理店の経営を任せて制作活動に集中し、フォービズム的な作風ではなく茶褐色を主体とした作風へと変化させ、二科会に出品するようになります。
その後、病気療養のために神奈川県茅ケ崎市に居を移し、日展日本画部との対立で脱退した芸術家達によって設立された春陽会へ参加します。
一方で、自ら鉄人会を起こし、南画の研究に尽力するなど活躍を見せますが結核を患い、41歳という若さでこの世を去ってしまいました。

萬鉄五郎年表


1885年 岩手県で生まれる
1903年 上京する
1905年 早稲田中学で学びながら、白馬会第二研究所で素描を学ぶ
1906年 臨済宗円覚寺派の宗活禅師に従って、アメリカ西海岸に渡る
1907年 東京美術学校西洋画科に入学する
第11回白馬会展に出品する
1909年 浜田淑子と結婚する
1911年 アブサント会を結成する
1912年 フュウザン会に参加する
1917年 第2回美術家協会展に出品する
第4回二科展に出品する
第4回院展洋画部に出品する
1920年 四十年社を結成する
1921年 第8回日本水彩画会展に出品する
1922年 春陽会の設立に参加する
第3回創作版画協会展に出品する
鉄人会を起こし南画の研究を進める
1923年 円鳥会を結成する
第1回春陽会展に出品する
春陽会会員となる
1927年 結核のため逝去

1885年 岩手県で生まれる

1903年 上京する

1905年 早稲田中学で学びながら、白馬会第二研究所で素描を学ぶ

1906年 臨済宗円覚寺派の宗活禅師に従って、アメリカ西海岸に渡る

1907年 東京美術学校西洋画科に入学する

00000年第11回白馬会展に出品する

1909年 浜田淑子と結婚する

1911年 アブサント会を結成する

1912年 フュウザン会に参加する

1917年 第2回美術家協会展に出品する

00000年第4回二科展に出品する

00000年第4回院展洋画部に出品する

1920年 四十年社を結成する

1921年 第8回日本水彩画会展に出品する

1922年 春陽会の設立に参加する

00000年第3回創作版画協会展に出品する

00000年鉄人会を起こし南画の研究を進める

1923年 円鳥会を結成する

00000年第1回春陽会展に出品する

00000年春陽会会員となる

1927年 結核のため逝去


萬鉄五郎代表作

『裸体美人』

『もたれて立つ人』

『赤い目の自画像』

『雲のある自画像』

『目のない自画像』

萬鉄五郎高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール