【博古堂 鎌倉彫 朱塗り盆セット】骨董品の買取実績一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取実績一覧

博古堂 鎌倉彫 朱塗り盆セット

博古堂 鎌倉彫 朱塗り盆セット
作家名
博古堂 

お品もの詳細

写真のお品物はいわの美術でお買取りいたしました、博古堂 八方刀痕盆です。

鎌倉彫を代表する工房による朱塗りの盆は、10客セットで共箱もあり高評価でのお買取りとなりました。


博古堂の歴史

明治初頭に神仏分離から暴走した廃仏毀釈を背景に、仏像制作は止まり鎌倉仏師の多くは廃業に追いやられました。

そんな中、博古堂創始者である後藤斎宮・運久親子は大胆な方向転換を決め、仏師の確かな伝統技術を活かす漆芸工芸品へ注力し、現在の鎌倉彫への道を拓きます。

万国博覧会への出品と、横須賀線の開通で増えた観光客で顧客の幅も広がり、鎌倉彫は広く知られるようになります。

大正・昭和と新技法や新たな意匠も加えられ、伝統を保持しながら現代の生活にも映える鎌倉彫は昭和52年に通産省の伝統的工芸品指定産地の認定を受けました。


鎌倉彫について

幕府が置かれた12世紀、鎌倉は禅宗の都として栄え、禅宗寺院の仏像制作のため奈良から多くの仏師が招聘され鎌倉に根付きました。

鎌倉時代から室町時代にかけて禅宗様式が流行し、寺院建築と並んで内部の装飾も唐様が好まれ、中国の堆朱を意識した様式が流行します。

しかし堆朱は塗り重ねた厚みのある漆に彫りを施す、非常に手間のかかる高級な技法でした。

そのため鎌倉では先に彫刻を完成させ、その上に漆を塗る工程が生まれ、彫りと塗りの技術向上に集中しました。

桃山時代に入ると中国の影響から離れ和様化が進みます。衣装や彫りも進化し鎌倉彫の草創期として佳作が遺されていますが、当時はまだ鎌倉彫という呼称はなく鎌倉物として記述されています。

江戸時代には庶民文化の興隆に合わせ、茶道具や生活用具も作られるようになり、茶道具書に鎌倉彫の記録が出てきます。

明治期に仏師から鎌倉彫へ移行する三橋家・後藤家が現れ、江戸末期に一度衰退した鎌倉彫の再興が図られ、現在まで守り伝えられる事となりました。



高値買取できる鎌倉彫

鎌倉彫は明治以降に定着した呼び名で、現代にも人気の作家が多くいます。

中古市場で需要が高く、高値買取りが期待できる品物は以下の通りです。

・万年筆

・作家もの


鎌倉彫の万年筆

万年筆はコレクターが多い品物の一つですが、その中で軸に鎌倉彫をあしらった品物は人気があります。

精緻な技術を結集し、無二の書き味を誇る手作り万年筆において、監修を土田修一、ペン先を兜木銀次郎、軸を酒井栄助、塗りを高橋吉太郎がそれぞれ担当した万年筆は、年月を経た今も価値のある万年筆として中古市場で人気です。


鎌倉彫の作家

高価買取できる品物がある鎌倉彫の作家は、以下の通りです。

後藤斎宮後藤運久後藤俊太郎

 …今回お買取りの博古堂の草創期から先代の作家は、やはり定評があります。


佐藤宗岳佐藤恵仙八方刀痕盆

 …箪笥などの大きな家具は、昨今の住宅事情から敬遠されやすく、買取が難しくなってしまいますが、それ以外のお品物ですとお取り扱い可能な場合があります。


三橋了和(りょうわ)、三橋宗家

 …三橋家は、博古堂の後藤家と並んで仏師から漆木工芸へ転向し、明治初頭の鎌倉彫黎明期から活躍しました。

途中、分家もありながら、二陽堂は博古堂と並ぶ老舗として活躍しています。


村主匡左(すぐりきょうさ)

 …後藤流、三橋流、双方を習得し、鎌倉彫の発展に寄与しながら独自のスタイルを作り上げました。

物故作家でこの先人気が高まることが期待されます。


※作家物の鎌倉彫は、いずれも保証書の添付が必須です。また、共箱がある場合はこちらも重要となります、ご一緒の保管をお勧めいたします。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール