今回、いわの美術がお買取りしたお品物は刀装具の1つである日本刀の鍔(つば)です。
日本刀の鍔は握った手を相手の攻撃から守る役割があると思われがちですが、どちらかというと、握った手が相手を突いた時に自分の手が刃の方へ滑るのを防ぐ役割の方が大きいとされています。
江戸時代以前まではあまり飾り気のない鍔でしたが、江戸時代に入ると、鍔に美術的価値を見出した武士たちの嗜好と、鍔の職人たちによってそれぞれの技を競い、誰もが手の込んだ彫刻を施した鍔を制作するようになりました。
お買取りした鍔は龍にまたがる仙人のような人物が彫刻されており、雲の彫り込みが素晴らしいものでした。
また、裏面は雰囲気ががらりと変わり、欠けた月と荒々しい高波が描かれており、穏やかさと荒々しさを感じ取る事ができるデザインでした。
経年の劣化でお写真では分かりにくいかもしれませんが、金色絵が施されている鍔でした。
鍔は切羽と呼ばれる二枚一組の薄い金属の板で、鍔の形状には丸形・障泥(あおり)形・木瓜(もっこう)形・拳形・角形・喰出(はみだし)形など大小様々な種類と形がございます。
素材も鉄、赤胴、真鍮などがあり、使われている素材や象嵌や高彫、金色絵が施されていると買取額が高くなる傾向がございます。