江戸時代前期に活躍した行脚僧で、全国に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫の仏像を数多く残した事で知られています。
その仏像の数は約12万体といわれており、現在までに約5350体が発見されています。
これは円空の64年という生涯から単純計算しても年間で1800体以上の仏像を制作していた事になります。
北は北海道、青森、南は三重、奈良の寺社や個人所蔵として発見されており、出身地である岐阜には1000体以上、愛知では3000体以上が発見されています。
そんな円空ですが、美濃国(現在の岐阜)で生まれ、早くから小僧として仏門に入りました。
長良川の洪水で母を失った事で寺院を出て窟ごもりや山岳修行するようになり、美濃国を拠点とし、日本全国を行脚して各地の寺院の住職や民衆たちと交流を深めるようになります。
円空の作品が日本全国で見られるのもこういった事が要因となっており、実に多くの作品を制作していながらひとつひとつ違った個性を持っています。
その特徴は一刀彫という独特の彫りにあり、一刀彫は鉈一本で彫り出した事にその名が由来していますが、円空の作品は正確には一刀彫のみではなく、多数の彫刻刀によって丹念に彫られている事も挙げられます。
円空の作品は慈愛に満ちた微笑みを持つ簡略化された造形が特徴的で、道端に転がっていそうな木の破片を削って制作したり、その土地の山林の木を素材として表面には何も塗らず、木を割った時の切断面や節、鑿跡がそのまま見える円空の作品は多くの民衆に受け入れられました。
円空は自らの作品を民衆が気軽に拝めるものとして野に置かれる事を望んでいましたが、そのデザインが芸術的に高く評価され大寺院で秘仏扱いされる事もありました。
また、仏像以外にも多くの和歌や大般若経の扉絵なども残されており、円空には現在でも多くのファンがいる事で知られています。
~仏像の買取はこちらへ~