【山田真山】彫刻の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

山田真山

山田真山
山田真山(1885-1977)

山田真山は、沖縄県を代表する彫刻家・日本画家です。

1919年に第1回帝国美術展覧会に『審判の来る日』という彫刻作品を出品したことで注目が集まったことや、世界平和を祈って沖縄に観音像を制作したことで有名です。


山田真山の本名は、渡嘉敷兼慎(とかしき けんしん)で、幼いころからの呼び名は真山戸(まやまと)でした。物心がつく頃から絵を描くのが好きだった山田真山は、よく近所の塀などに炭で絵を描いては怒られていたそうです。家が貧乏で絵の具や紙などがなかったため、母親はそんな山田真山を見て、母の手に描くように言いました。

 手先が器用であった山田真山は大工の親方に見込まれて上京しますが、柱に絵を彫ってしまい辞めさせられてしまいます。その後は、牛乳配達のバイトで貯めたお金で東京美術学校に通いはじめ、そこで高村光雲山田泰雲に教えを受けます。この頃、山田泰雲の養子に入り、真山戸から山田真山となりました。


二人の師から彫刻と絵画を学んだ後、北京で2年程彫刻や絵画の講師を務め、中央美術界の一線で活躍をします。1914年に文展での入選をはじめとして、数々の作品が入選していきました。

第二次世界大戦が始まった頃に沖縄に戻っていた山田真山は、この戦争で二人の息子をなくします。この戦争の悲しみや苦しみから、世界平和への気持ちを強く持つようになります。これをきっかけに約20年かけて観音像を制作することになったのです。観音像を作り始めたとき、山田真山は73歳で、しかも十分な資金がなく時間がかかってしまいました。それでも、山田真山の強い平和への気持ちや芸術への情熱から、亡くなる92歳までつくり続け完成させました。

山田真山の沖縄平和祈念像は平和祈願と戦没者追悼のために建てられた沖縄記念堂に現在も安置てされています。

山田真山年表

1885年(明治13)沖縄県那覇市に士族である渡嘉敷兼礼の5男末っ子として生まれる

1895年(明治28)美術工芸家の峰岸宝哉のもとで美術修行をする

1905年(明治38)東京美術学校(現・東京芸術大学)の木彫科へ入学、山田泰雲高村光雲に師事

1906年(明治39)彫刻などを教える講師として北京に約2年間滞在する

1928年(昭和3)明治神宮正徳記念絵画館に『琉球藩設置の図』を奉納

1940年(昭和15)沖縄に戻り泡盛壷の制作

1957年(昭和32)『平和祈念像』の制作開始

1977年(昭和52)『平和祈念像』の原型完成、同年1月29日逝去

山田真山代表作

『降魔之図』(大正天皇に献上)

『結城合戦』

『聖観音像』

『審判の来る日』

『人磨之像』

山田真山高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール