【大西清右衛門】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

大西清右衛門

大西清右衛門
大西清右衛門(1590~)
千家十職の釜師で室町時代後期から400年以上続いています。
千家十職の中で大西家は釜を中心とした金工の茶道具を担当しており、京都市中京区の三条釜座に工房があります。
その工房の当主が代々襲名する名前が大西清右衛門で、4代目当主が初めて清右衛門を名乗り、6代以降(9代目を除き)から続き現在は16代目となっています。
また、工房には「大西清右衛門美術館」も併設されており、これまでの大西清右衛門の作品を見る事ができます。
 
初代浄林は、山城国・南山城広瀬村の出身で当初は「広瀬」という姓を名乗っていました。
30歳の頃に2人の弟と上洛し、三条釜座の座人になったという記録が残されています。
次に2代浄清は初代とともに武家茶人好みの釡を作り、歴代の大西家の当主の中でも第一の名手でした。
6代浄元の頃から表千家家元の覚々斎、如心斎のもとで千家の釜師を努めるようになり、現在まで大西家の釡は多くの茶人たちに愛好されています。
 
当代である16代清右衛門は15代の長男として生まれました。
大阪芸術大学美術学部彫金科を卒業し、父親が隠居した1993年に16代清右衛門を襲名しました。
芦屋釜の幻の技法とされた「挽き中子技法」の再現や歴代中の名手・二代浄清の「夜学釜」の復元に成功しており、過去の名品の技法を手本とし、新たな創造を試み、活躍しています。

大西清右衛門年表


1590~1663年 初代・浄林
1594~1682年 2代・浄清
1630~1684年 3代・浄玄
1645~1700年 4代・浄頓
1647~1716年 5代・浄入
1689~1762年 6代・浄元
1720~1783年 7代・浄玄
1747~1785年 8代・浄本
1749~1881年 9代・浄元
1777~1852年 10第・浄雪
1808~1875年 11代・浄寿
1841~1869年 12代・浄典
1866~1943年 13代・浄長
1888~1960年 14代・浄中
1924~2002年 15代・浄心
1961~ 16代・大西清右衛門

1590~1663年 初代・浄林

1594~1682年 2代・浄清

1630~1684年 3代・浄玄

1645~1700年 4代・浄頓

1647~1716年 5代・浄入

1689~1762年 6代・浄元

1720~1783年 7代・浄玄

1747~1785年 8代・浄本

1749~1881年 9代・浄元

1777~1852年 10第・浄雪

1808~1875年 11代・浄寿

1841~1869年 12代・浄典

1866~1943年 13代・浄長

1888~1960年 14代・浄中

1924~2002年 15代・浄心

1961~ 16代・大西清右衛門


大西清右衛門代表作


『霰甑口撫肩釜』 初代作
『織部好み筋釜』 2代作
『肩衝覆垂釜』 5代作
『如心斎好み鶴首釜』 6代作
『菊唐草彫皆具』 14代作

『霰甑口撫肩釜』 初代作

『織部好み筋釜』 2代作

『肩衝覆垂釜』 5代作

『如心斎好み鶴首釜』 6代作

『菊唐草彫皆具』 14代作


長閑形瓶[14代]
大西清右衛門高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール