【大樋長左衛門(9代)】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

大樋長左衛門(9代)

大樋長左衛門(9代)
大樋長左衛門(9代)(1901~1986)
石川県出身の大樋焼の陶芸家で、大樋焼とは石川県金沢市で江戸時代から焼き継がれている楽焼の事です。
加賀藩5代藩主・前田綱紀の命で裏千家4代・仙叟宗室が招かれた際、茶碗師として土師長左衛門を同道した事にその歴史が始まっており、土師長左衛門が「大樋」姓を名乗る事が許された事から大樋家の当主が長左衛門を受け継ぎ、代々襲名されています。
また、大樋焼は軟らかくねっとりとした飴釉という茶褐色の釉薬が特徴で、手捏ねと箆削りによる素朴で雅味のある茶陶が中心に制作されます。
 
そんな歴史ある大樋家の9代・大樋長左衛門は先代の次男として生まれました。
本名は長次郎で号を陶土斎といいます。
石川県立工業学校を卒業後は家業に専念し、農商務省工芸展で初入選を果たすと家督を継ぎ、9代・大樋長左衛門となります。
ひたすら伝統技術を研究し、手捏ねによる楽焼本来の伝統的手法を忠実に守っており、個展「茶碗12ヶ月展」で高い評価を受けています。
また、釉黒茶碗や飴釉茶碗をはじめ、茶陶専門に制作し、昭和以降の大樋焼確立に大きく貢献したとして歴代の長左衛門の中でも特に名工と称されています。
 
その作風は侘びた中にも抑揚の利いた温雅な作風を示しており、大樋焼独特のねっとりとした飴釉の良さを最大限に引き出した絶妙な垂れの景色を持っています。

大樋長左衛門(9代)年表


1901年 石川県で生まれる
1917年 石川県立工業学校窯業科を卒業後、父に師事して作陶に励む
1923年 金沢市東山公園麓の松林の中に工房「芳土庵」を設ける
1925年 9代・大樋長左衛門を襲名する
大徳寺488世全提要宗より「大樋」印を授かる
1930年 宮中、大宮御所の茶室用品の御用命を受ける
1935年 宮中、大宮御所、秋泉御茶室用御茶碗の御用命を受ける
1936年 茶碗12ヶ月作陶展を開催する
1940年 内閣総理大臣・近衛文麿より自筆の「長左衛門」金印を授かる
1942年 工芸技術保存作家の指定を受ける
1958年 日本工芸会正会員となる
1973年 日本陶芸展に推薦招待されて数印黒楽茶碗を出品する
1977年 裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる
1986年 逝去

1901年 石川県で生まれる

1917年 石川県立工業学校窯業科を卒業後、父に師事して作陶に励む

1923年 金沢市東山公園麓の松林の中に工房「芳土庵」を設ける

1925年 9代・大樋長左衛門を襲名する

00000年大徳寺488世全提要宗より「大樋」印を授かる

1930年 宮中、大宮御所の茶室用品の御用命を受ける

1935年 宮中、大宮御所、秋泉御茶室用御茶碗の御用命を受ける

1936年 茶碗12ヶ月作陶展を開催する

1940年 内閣総理大臣・近衛文麿より自筆の「長左衛門」金印を授かる

1942年 工芸技術保存作家の指定を受ける

1958年 日本工芸会正会員となる

1973年 日本陶芸展に推薦招待されて数印黒楽茶碗を出品する

1977年 裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる

1986年 逝去


大樋長左衛門(9代)代表作

『黒茶碗 銘大黒』

『蕪文輪花鉢』

『三人形蓋置』

『海老耳端反水指』

『飴釉茶碗』

『黒釉内梅花紋茶碗』

大樋長左衛門(9代)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール