【宇野宗甕(初代)】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

宇野宗甕(初代)

宇野宗甕(初代)
宇野宗甕(初代)(1888~1973)
大正時代から昭和時代に活躍した日本の陶芸家で、中国五大名窯の釉薬研究と作品の再現に生涯を捧げた陶芸家として知られています。
陶芸家・宇野仁松の長男として京都に生まれ、本名は宗太郎といい、別号に晴雲山があります。
弟・宇野三吾も陶芸家として軟陶風・三彩風の独自の作風で活躍しています。
 
青年期に京都市立陶磁器試験場に伝習生として通い、科学的な研究理論に基づく窯業技術を熱心に学びました。
大正のはじめになり、当時しばしば行われていた名家所蔵品の入札に出かけ、宇野宗甕は中国陶磁の美しさに深く心を打たれ、その釉薬研究と作品の再現を生涯の仕事にしようと決め、辰砂、釣窯、青磁、天目などの釉薬研究と再現に没頭していき、焔彩や水青磁の開発に成功し、焔彩の技法は商工省より新興技術保存の指定を受けています。
 
また、父親は明治の終わりにアメリカ向けの貿易陶磁によって成功を収めた人物で、父・仁松を初代とし、宇野宗甕は「二世仁松」を名乗っていた時期がありました。
その後、「二世仁松」から「宗甕」に名を改めたのちは、いっそう釉薬研究に独自の作品制作を続け、辰砂と青磁の技術は後に無形文化財の撰定を受けています。

宇野宗甕(初代)年表

1888年 京都府で生まれる

1902年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学する

1905年 京都市立陶磁器試験場に転入する

1907年 世界第博覧会美術部で大賞金杯を受賞する

1910年 旧幹山伝七窯の東接に大型素焼き窯を築窯する

1913年 中国の色釉の研究や再現に挑む

1919年 辰砂、鈞窯、青磁、天目を手掛けて焔彩や水青磁を開発する

1929年 東京国立博物館に作品を収める

1942年 商工省より焔彩の技法で新興技術保存の指定を受ける

三男・仁平に「仁松」名を譲って、「宗甕」と号すようになる

1943年 京都陶磁器地術保存組合理事長に就任する

1948年 京都府工芸美術展審査員、京都家庭裁判所調停委員に就任する

1951年 現代日本陶芸展の出品作品がセーブル博物館に収蔵される

1952年 助成の措置を構ずべき無形文化財「辰砂」として選択を受ける

1954年 作品が文化財保護委員会に収蔵される

1955年 日本工芸会正会員となる

1957年 記録作成等の措置を構ずべき無形文化財「青磁・辰砂」として選択を受ける

1958年 作品がアメリカ・ボストン美術館と文化財保護委員会に収蔵される

1960年 モスクワ開催の陶芸展で銀賞を受賞する

1966年 作品がアメリカ・ボストン美術館に収蔵される

1967年 勲四等瑞宝章を受章する

1972年 美術功労賞を受賞する

1973年 85歳で逝去

1888年 京都府で生まれる

1902年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学する

1905年 京都市立陶磁器試験場に転入する

1907年 世界第博覧会美術部で大賞金杯を受賞する

1910年 旧幹山伝七窯の東接に大型素焼き窯を築窯する

1913年 中国の色釉の研究や再現に挑む

1919年 辰砂、鈞窯、青磁、天目を手掛けて焔彩や水青磁を開発する

1929年 東京国立博物館に作品を収める

1942年 商工省より焔彩の技法で新興技術保存の指定を受ける

三男・仁平に「仁松」名を譲って、「宗甕」と号すようになる

1943年 京都陶磁器地術保存組合理事長に就任する

1948年 京都府工芸美術展審査員、京都家庭裁判所調停委員に就任する

1951年 現代日本陶芸展の出品作品がセーブル博物館に収蔵される

1952年 助成の措置を構ずべき無形文化財「辰砂」として選択を受ける

1954年 作品が文化財保護委員会に収蔵される

1955年 日本工芸会正会員となる

1957年 記録作成等の措置を構ずべき無形文化財「青磁・辰砂」として選択を受ける

1958年 作品がアメリカ・ボストン美術館と文化財保護委員会に収蔵される

1960年 モスクワ開催の陶芸展で銀賞を受賞する

1966年 作品がアメリカ・ボストン美術館に収蔵される

1967年 勲四等瑞宝章を受章する

1972年 美術功労賞を受賞する

1973年 85歳で逝去1888年 京都府で生まれる

1902年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学する

1905年 京都市立陶磁器試験場に転入する

1907年 世界第博覧会美術部で大賞金杯を受賞する

1910年 旧幹山伝七窯の東接に大型素焼き窯を築窯する

1913年 中国の色釉の研究や再現に挑む

1919年 辰砂、鈞窯、青磁、天目を手掛けて焔彩や水青磁を開発する

1929年 東京国立博物館に作品を収める

1942年 商工省より焔彩の技法で新興技術保存の指定を受ける

00000年三男・仁平に「仁松」名を譲って、「宗甕」と号すようになる

1943年 京都陶磁器地術保存組合理事長に就任する

1948年 京都府工芸美術展審査員、京都家庭裁判所調停委員に就任する

1951年 現代日本陶芸展の出品作品がセーブル博物館に収蔵される

1952年 助成の措置を構ずべき無形文化財「辰砂」として選択を受ける

1954年 作品が文化財保護委員会に収蔵される

1955年 日本工芸会正会員となる

1957年 記録作成等の措置を構ずべき無形文化財「青磁・辰砂」として選択を受ける

1958年 作品がアメリカ・ボストン美術館と文化財保護委員会に収蔵される

1960年 モスクワ開催の陶芸展で銀賞を受賞する

1966年 作品がアメリカ・ボストン美術館に収蔵される

1967年 勲四等瑞宝章を受章する

1972年 美術功労賞を受賞する

1973年 85歳で逝去

宇野宗甕(初代)代表作

『青磁鳳凰耳花生』

『鈞青茜映し茶碗』

『鈞窯紫流丸皿』

『青磁桔梗 香合』

『郎窯藍彩葉皿 五客』

宇野宗甕(初代)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール