三重県出身の陶芸家です。
萬古焼という、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器に分類される焼物の制作を行う陶芸家で、代々受け継がれている名前です。
当代は3代目となっており、現在3代目の息子が4代目になるべく修行を重ねています。
加賀瑞山が制作を行っている萬古焼は元文年間に桑名の豪商・沼波弄山が自分の作品に「萬古」または「萬古不易」の印を押したのが始まりとされており、沼波弄山は京都で茶道と陶芸を学んでおり、沼波弄山の作り出す茶器や水指などの数寄屋道具は、サラサ模様などの異国趣味が評判となり、当時は将軍家の御用達となりました。
しかし、沼波弄山が亡くなると一時は廃れてしまいましたが、森有節によって再興され、赤絵を特徴とした「桑名萬古」が生み出されます。
初代・瑞山はこの「桑名萬古」の再興に尽力し、その技を加賀瑞山という名前と共に代々受け継いできました。
加賀瑞山が生み出す茶器や香炉には緻密な絵や書が描かれており、鮮やかな色合いとデザインの斬新さに定評があります。
また、自由な発想から生まれる、異国情緒溢れる作風から、伝統的な赤絵まで幅広い作域を見せる加賀瑞山の作品は、多くの茶人に愛され、見る者を裏切らない魅力ある作品が人気の秘密です。