【加守田章二】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

加守田章二

加守田章二
加守田章二(1933~1983)
大阪府出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
陶芸家としては初となる高村光太郎賞を受賞し、岩手県遠野を訪れ試作用の土を持ち帰り、現代陶芸の新しい分野に挑戦し、「曲腺彫文壷」「彩陶壷」などの斬新な民芸風のプリミティブなデザインを生み出した事で知られており、日本工芸会正会員を辞して創作陶芸に一生を捧げた陶芸家として現在の日本の陶芸界に与えた影響を大きいとされています。

加守田章二の本名は勇といい、高校生時代には油彩画に取り組んでおり、第3回大阪府立高等学校展でホルベイン賞や岸和田市文化祭総合市民展で部奨励賞を受賞するなど画家としての才能を開花させつつありました。
京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学してからは陶芸に取り組むようになり、富本憲吉から常に追求する事を学びました。
大学を卒業後は日立製作所に入社し、大甕陶苑技術員、塚本製陶所の研究生として従事し、日立製作所を退社すると栃木県益子に窯を築き、作陶を開始します。
また、岩手県遠野に窯を築くと手捻りの多面体に曲線彫文や色彩波状文様を施した作品を中心に制作するようになり、加守田章二の代名詞となりました。
こうしてどこの美術団体にも所属する事なく個展などを中心に作品を発表していき、名声を高めていきますが、白血病という病魔に襲われ、49歳という若さでこの世を去ってしまいました。

土という素材の根源的な生命感と独創的な造形精神がみられる加守田章二の作品は現在活躍する陶芸家たちに大きな影響を与え続けています。

加守田章二年表


1933年 大阪府で生まれる
1949年 大阪府立岸和田高等学校に入学する
1950年 第3回大阪府立高等学校展でホルベイン賞を受賞する
岸和田市文化祭総合市民展で部奨励賞第二席となる
1952年 岸和田高等学校を卒業する
京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学する
1955年 新匠会で佳作賞を受賞する
1956年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業する
日立製作所に入社し大甕陶苑技術員となり作陶に従事する
新匠会・朝日陶芸展に出品する
1958年 大甕陶苑の勤務を解かれ、念願の益子で日立社員として塚本製陶所の研究生となる
1959年  塚本製陶所、日立製作所を退社する
益子町道祖土に部屋と登窯を借り独立する
1960年 細谷昌子と結婚する
新匠会展で努力賞を受賞する
日立商工会館にて「加守田章二・細谷昌子陶器展」を開催する
1961年 第8回日本伝統工芸展で入選する
益子に住居・窯場が完成する
1964年 五島美術館主催の「第7回陶磁の新世代展」に招待出品する
朝日新聞社共済「現代国際陶芸展」に出品する
日本工芸会正会員となる
国立近代美術館京都分館開催の「現代日本の工芸展」に招待出品する
1965年 東京ニューセンターギャラリーにて「加守田章二作陶展」を開催する
1966年 日本陶磁協会賞を受賞する
日本橋高島屋にて「加守田章二作陶展」を開催する
第13回日本伝統工芸展出品の「灰釉鉢」が文化庁買い上げとなる
1967年 京都国立近代美術館が「灰釉大鉢」購入する
高村光太郎賞を受賞する
1968年 現代陶芸の新世代展に8点招待出品する
日本橋高島屋にて「加守田章二展」を開催する
1969年 ギャラリー手で「江崎一生・加守田章二・森 陶岳三人展」を開催する
岩手県遠野に築窯する
第1回日本陶芸展に出品する
1973年 欧州を巡遊する
1974年 芸術選奨文部大臣新人賞を受賞する
1977年 栃木県立美術館「栃木県美術の現代」に招待出品する
第4回日本陶芸展で招待出品する
1978年 日本の壺100展に出品する
1981年 台北国立歴史博物館開催「中・日現代陶芸家作品展」に招待出品する
白血病のため宇都宮国立病院に入院する
1982年 病室で水彩画、ペーパーデザインを試みる
1983年 逝去

1933年 大阪府で生まれる

1949年 大阪府立岸和田高等学校に入学する

1950年 第3回大阪府立高等学校展でホルベイン賞を受賞する

00000年岸和田市文化祭総合市民展で部奨励賞第二席となる

1952年 岸和田高等学校を卒業する

00000年京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学する

1955年 新匠会で佳作賞を受賞する

1956年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻を卒業する

00000年日立製作所に入社し大甕陶苑技術員となり作陶に従事する

00000年新匠会・朝日陶芸展に出品する

1958年 大甕陶苑の勤務を解かれ、念願の益子で日立社員として塚本製陶所の研究生となる

1959年  塚本製陶所、日立製作所を退社する

00000年益子町道祖土に部屋と登窯を借り独立する

1960年 細谷昌子と結婚する

00000年新匠会展で努力賞を受賞する

00000年日立商工会館にて「加守田章二・細谷昌子陶器展」を開催する

1961年 第8回日本伝統工芸展で入選する

00000年益子に住居・窯場が完成する

1964年 五島美術館主催の「第7回陶磁の新世代展」に招待出品する

00000年朝日新聞社共済「現代国際陶芸展」に出品する

00000年日本工芸会正会員となる

00000年国立近代美術館京都分館開催の「現代日本の工芸展」に招待出品する

1965年 東京ニューセンターギャラリーにて「加守田章二作陶展」を開催する

1966年 日本陶磁協会賞を受賞する

00000年日本橋高島屋にて「加守田章二作陶展」を開催する

00000年第13回日本伝統工芸展出品の「灰釉鉢」が文化庁買い上げとなる

1967年 京都国立近代美術館が「灰釉大鉢」購入する

00000年高村光太郎賞を受賞する

1968年 現代陶芸の新世代展に8点招待出品する

00000年日本橋高島屋にて「加守田章二展」を開催する

1969年 ギャラリー手で「江崎一生・加守田章二・森 陶岳三人展」を開催する

00000年岩手県遠野に築窯する

00000年第1回日本陶芸展に出品する

1973年 欧州を巡遊する

1974年 芸術選奨文部大臣新人賞を受賞する

1977年 栃木県立美術館「栃木県美術の現代」に招待出品する

00000年第4回日本陶芸展で招待出品する

1978年 日本の壺100展に出品する

1981年 台北国立歴史博物館開催「中・日現代陶芸家作品展」に招待出品する

00000年白血病のため宇都宮国立病院に入院する

1982年 病室で水彩画、ペーパーデザインを試みる

1983年 逝去


加守田章二代表作


『彩陶茶碗』
『象嵌壺』
『曲線彫文壷』
『彩色壷』

『彩陶茶碗』

『象嵌壺』

『曲線彫文壷』

『彩色壷』


加守田章二高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール