【清水六兵衛(5代)】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

清水六兵衛(5代)

清水六兵衛(5代)
清水六兵衛(5代)(1875~1959)
日本の陶芸家。四代目六兵衛の長男として京都に生まれる。1913年に五代目六兵衛を襲名。本名は栗太郎(幼名)。号に六和、画号に祥嶺がある。

年少時より幸野楳嶺に師事し画技を修め作陶では、祖父・父に手ほどきを受けて1895(明治28)に第4回内国勧業博覧会に出品入賞を果たすが、当時最も活躍していた宮川香山や清風与平などの作品に感化され本格的に陶芸に専念するようになる。
作風は、無線七宝式マジョリカの釉法を用いた「音羽焼」、温かみのある独自の青磁釉薬を用いた「大正青磁」、典雅な「大礼磁」など次々に新しい試みで挑戦を続けた。
また、いままでの官展(文展)に工芸部門の設置を要望や金工家の津田信夫や、高村豊周らと日本工芸協会設立に参画。
彼らの活躍、運動により、1927(昭和2)帝展に日本画、洋画、彫刻に次ぐ第4部として美術工芸部が設置された。

清水六兵衛(5代)年表

1875年 四代目清水六兵衛の長男として京都に生まれる。

1887年 京都画壇の重鎮であった幸野楳嶺に師事。

1888年 京都府画学校に入学し、卒業後は父に師事して作陶生活に入る。

1895年 楳嶺の逝去に伴って門下の竹内栖鳳に画の指導を受ける。

1986年 京都市陶磁器試験場の設立に際して研究に参画。

1903年 沢岩太、浅井忠達と陶芸研究団体や遊陶園の創立に参加。

1907年 神坂雪佳と佳都美会を結成。

1913年 五代清水六兵衛を襲名。全国美術展で二等賞銀牌を受賞。
          マジョリカ風の新技法「音羽焼」を創案。農商務省展で二等賞を受賞。

1914年 巴奈馬大太洋万国博で銀牌を受賞。

1915年 優美な桃色に発色する釉薬「大礼磁」を創案。

1916年 農商務省展で二等賞を受賞。

1917年 農商務省展で一等賞を受賞し、宮内省買い上げ。

1919年 農商務省展で二等賞を受賞し、宮内省買い上げ。

1921年 農商務省展で一等賞を受賞。

1922年 フランス・サロン・ドートンヌ装飾美術部会員に推挙される。

1927年 帝展の第四部(美術工芸部)設置に伴って審査員に就任。

1928年 御大礼の際に「色絵皿」を謹作。
          姓の清水「しみず」を初代以来の呼び方「きよみず」に戻す。
          音羽焼焼成の功により緑綬褒章を受章。

1930年 帝国美術院会員。

1931年 京都市五条地域の陶芸家を集めて五条会を結成。
          フランス大統領よりオフィシエ・ド・ロルドル・ドントアール・ノアール勲章を受章。

1937年 京都工芸院を結成し、院長に推挙される。

1940年 紀元二千六百年奉祝美術展覧会委員に就任。

1945年 長男・正太郎に家督を譲って隠居し、「六和」と名乗る。
          自らの古稀を記念して伊羅保風の「古稀釉」を創案。

1953年 伊勢神宮御遷宮に「高砂置物」を制作。

1954年 焼成法を工夫した「新雪窯」を創案。

1959年 死去。没後に勲三等瑞宝章。

清水六兵衛(5代)代表作

『色絵柏盃』

『石本暁海原型聖徳太子像』

『色絵蛇苺茶碗』

『赤絵蟹飯茶碗』

『刷毛目瓢形刺身皿醤油皿付』

清水六兵衛(5代)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール