【三浦乾也】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

三浦乾也

三浦乾也
三浦乾也(1821~1889)
江戸出身の江戸時代末期~昭和時代に活躍した陶工で、ガラス・煉瓦製造・蒔絵・造船など多種多才であった事で知られています。
その中でも根付、数珠、簪(かんざし)や笄(こうがい)の珠は「乾也玉」の名で広く知れ渡り、当時大流行し、人気を博しました。
 
幕府の御家人の子として生まれた三浦乾也は、12歳の頃から陶工であった伯父・井田吉久に作陶を学びました。
その後、茶人として知られている西村藐庵(にしむらみゃくあん)に師事しており、乾山焼の修行に励みます。
西村藐庵は5代・乾山を名乗っており、後に西村藐庵から「乾山楽焼秘書」を授かり三浦乾也も6代・乾山を名乗るようになります。
 
その後、日本画や彫刻などを学び漆芸家・小川破笠(おがわはりつ)が編み出した破笠細工の蒔絵を修得します。
その一方でガラスや煉瓦の製造を行い、幕命により長崎でオランダ人技師に造船術を学んで仙台藩で洋式軍艦開成丸を建造するなど多才ぶりを発揮し、「鬼才」と称されていました。
また、仙台藩で軍艦を建造していた際に助手をつとめていた庄司義忠に「乾」の一字を与え、「乾馬」の号を贈り、「乾山楽焼秘書」を模写させます。
これは堤焼に乾山流陶法が根付く要因となりました。
ちなみにこの堤焼とは伊達藩御用窯として始まり、粗く優れた地元の土を活かした素朴さと黒と白の釉薬を豪快に流し掛けた海鼠釉(なまこゆう)が特徴の焼物で、伝統工芸品である堤人形もこの堤焼で作られており、土が凍って焼物を作れない冬の間の作業として陶工たちが生み出した土人形で、京都の伏見人形とともに土人形の二大源流と称され、岩手の花巻人形や福島の三春人形にも影響を与えたといわれています。
 
明治時代に入ると三浦乾也は東京に居を構え、陶工として活動を積極的に行い、尚古園焼を創窯し、飯能焼の復興に尽力しました。
その後は東京向島にある長命寺に移り、境内に窯を築き作陶を続けていたようです。

三浦乾也年表


1821年 江戸で生まれる
1836年 西村貌庵に師事する
1847年 6代・乾山を襲名する
1854年 幕府の命により、オランダ人技師に洋船製造技術を学ぶ
1856年 仙台藩の西洋式軍艦建造『開成丸』建造の棟梁として招聘される
1857年 『開成丸』竣功する
1870年 尚古園焼を創窯する
1872年 武蔵飯能で飯能焼の復興に尽力する
1875年 東京都向島(現・墨田区)長命寺に移り、境内の一隅に築窯する
1889年 逝去

1821年 江戸で生まれる

1836年 西村貌庵に師事する

1847年 6代・乾山を襲名する

1854年 幕府の命により、オランダ人技師に洋船製造技術を学ぶ

1856年 仙台藩の西洋式軍艦建造『開成丸』建造の棟梁として招聘される

1857年 『開成丸』竣功する

1870年 尚古園焼を創窯する

1872年 武蔵飯能で飯能焼の復興に尽力する

1875年 東京都向島(現・墨田区)長命寺に移り、境内の一隅に築窯する

1889年 逝去


三浦乾也代表作

『鶴文黒楽茶碗』

『春駒御福人形』

『絵替小玉』

『菊文茶碗』

三浦乾也高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール