【宮川香斎】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

宮川香斎

宮川香斎
宮川香斎(1819~現在)

宮川香斎の作品を買取ります

 
伝統ある京焼の名門ですが、その始まりは宮川小兵衛政一が貞享年間に近江国坂田郡宮川村から京都に出て、知恩院門前に居を構え、焼継や陶料一般を商っていました。
その後、長男・治兵衛政重と次男・長兵衛がそれぞれ分家し、治兵衛政重が五条坂に茶碗屋治兵衛家を興し、その末裔が宮川香斎を名乗るようになり、その名が継承されるようになりました。
ちなみに長兵衛の末裔は神奈川県横浜市で一世を風靡した宮川香山と名乗るようになり、高度な技術を用いた輸出用の陶器の制作を行っていました。
 
初代は号を香斎・赤こんといい、京都守護職・松平容保の前で轆轤を披露し、「十水五石」の印を授かり、嘉永年間に初めて「香斎」を名乗るようになりました。
養子に2代目を継がせ、2代目は真葛ヶ原に開窯していた宮川長造に師事して寅之助(初代・宮川香山)達と窯に従事しています。
ちなみに宮川長造は仁清写しの名手と高い評価を受けている事で有名です。
こうして現在は6代まで続いており、4代目の時には北大路魯山人が作陶の手ほどきを受けに陶房を訪れたり、久田家11代無適斎宗也に入門して本格的に茶道具の制作に専念し、「真葛焼」の箱書を授かって「真葛香斎」を名乗るようになり、初代・真葛香斎が誕生し、以降、宮川香斎の名と共に襲名されています。
 
現在、宮川家では茶道具を中心に制作を行っており、染付呉須、祥瑞、交趾、赤絵、仁清写し、乾山写し、南蛮と幅広い作域を見せています。

宮川香斎年表


1819~1865年 初代
1846~1922年 2代
1894~1919年 3代
1897~1987年 4代(初代・真葛香斎)
1922~ 5代(2代・真葛香斎)
1944~ 6代(3代・真葛香斎)

1819~1865年 初代

1846~1922年 2代

1894~1919年 3代

1897~1987年 4代(初代・真葛香斎)

1922~ 5代(2代・真葛香斎)

1944~ 6代(3代・真葛香斎)


宮川香斎代表作

伊賀写水指
伊賀写水指

『雨夜茶碗』
『乾山写牡丹小鉢』
『一文字呉器写茶碗』
『鵬雲齋宗匠御好金叩蘭花水指』
『而妙斎宗匠御好 染付ウロコ鶴食篭』

『雨夜茶碗』

『乾山写牡丹小鉢』

『一文字呉器写茶碗』

『鵬雲齋宗匠御好金叩蘭花水指』

『而妙斎宗匠御好 染付ウロコ鶴食篭』


金彩色絵雪持ち笹茶碗
宮川香斎高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール