【中川浄益】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

中川浄益

中川浄益
中川浄益(1559~)
中川浄益は、千家十職の一つ金物師をつとめる中川家の当主が代々襲名する名称で、11代当主が亡くなってから現在まで当主は空席のままとなっています。
千家十職とは茶道に関わり三千家に出入りする茶碗師、釜師、塗師、指物師、金物師、袋師、表具師、一閑張細工師、竹細工・柄杓師、土風炉・焼物師の十の職家の事で、千家好みの茶道具の制作を行っています。
代々の家元によってその数に変動はありましたが、明治時代に現在の十職に整理されました。
 
中川家では元々は甲冑や鎧を制作しており、初めて茶道具を手掛けたのは初代・中川與十郎が千利休の依頼を受けてやかんを制作した事で、これを契機に茶道具作りを家業とする事に決め、與十郎は紹益と名乗るようになります。
2代も紹益の名で受け継ぎましたが、正式に三千家に収めるようになると、紹益という名は当時の豪商・佐野紹益と紛らわしく不都合を生じるようになったため表千家4代・逢源斎の勧めで改名し、「浄益」と名乗るようになりました。
そして浄益の名を受け継いだ3代は歴代の中でも鋳物の名手として知られ、砂張という胴と錫、鉛の合金を使った鋳造を発明しており、数々の名作を残しました。
ちなみに砂張は鋳造が非常に難しいとされている技法で知られています。
6代の時に8代・啐啄斎の機嫌を損ねてしまい、一時表千家の出入りを禁じられてしまい、裏千家の御用をつとめていました。
9代・了々斎の代になって出入りを許され、茶人として「宗清」の茶名を持つほどの腕前でした。
 
時代の流れによって家業の存続の危機に直面する事もありましたが、11代まで続いており、現在空席となっている当主に就く人物の成長を待っています。

中川浄益年表


1559~1622年 初代(紹高)
1593~1670年 2代(重高)
1646~1718年 3代(重房)
1658~1718年 4代(重忠)
1724~1791年 5代(頼重)
1766~1833年 6代(頼方)
1796~1859年 7代(頼実)
1830~1877年 8代(幾三郎)
1849~1911年 9代(益之助)
1880~1940年 10代(淳三郎)
1920~2008年 11代(紹真)

1559~1622年 初代(紹高)

1593~1670年 2代(重高)

1646~1718年 3代(重房)

1658~1718年 4代(重忠)

1724~1791年 5代(頼重)

1766~1833年 6代(頼方)

1796~1859年 7代(頼実)

1830~1877年 8代(幾三郎)

1849~1911年 9代(益之助)

1880~1940年 10代(淳三郎)

1920~2008年 11代(紹真)


中川浄益代表作


『利休形腰黒薬鑵』
『七宝鳳凰耳柄杓立』
『南鐐鉄象嵌輪蓋置』

『利休形腰黒薬鑵』

『七宝鳳凰耳柄杓立』

『南鐐鉄象嵌輪蓋置』


中川浄益高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール