中川浄益は、千家十職の一つ金物師をつとめる中川家の当主が代々襲名する名称で、11代当主が亡くなってから現在まで当主は空席のままとなっています。
千家十職とは茶道に関わり三千家に出入りする茶碗師、釜師、塗師、指物師、金物師、袋師、表具師、一閑張細工師、竹細工・柄杓師、土風炉・焼物師の十の職家の事で、千家好みの茶道具の制作を行っています。
代々の家元によってその数に変動はありましたが、明治時代に現在の十職に整理されました。
中川家では元々は甲冑や鎧を制作しており、初めて茶道具を手掛けたのは初代・中川與十郎が千利休の依頼を受けてやかんを制作した事で、これを契機に茶道具作りを家業とする事に決め、與十郎は紹益と名乗るようになります。
2代も紹益の名で受け継ぎましたが、正式に三千家に収めるようになると、紹益という名は当時の豪商・佐野紹益と紛らわしく不都合を生じるようになったため表千家4代・逢源斎の勧めで改名し、「浄益」と名乗るようになりました。
そして浄益の名を受け継いだ3代は歴代の中でも鋳物の名手として知られ、砂張という胴と錫、鉛の合金を使った鋳造を発明しており、数々の名作を残しました。
ちなみに砂張は鋳造が非常に難しいとされている技法で知られています。
6代の時に8代・啐啄斎の機嫌を損ねてしまい、一時表千家の出入りを禁じられてしまい、裏千家の御用をつとめていました。
9代・了々斎の代になって出入りを許され、茶人として「宗清」の茶名を持つほどの腕前でした。
時代の流れによって家業の存続の危機に直面する事もありましたが、11代まで続いており、現在空席となっている当主に就く人物の成長を待っています。