京都府出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
染付を得意としており、白地に藍で簡素な染付文様が松風栄一作品の特徴で、清潔で淡白な作風に人気があります。
初期の頃は半楕球型の壷に絵付けを、晩年は額やオブジェなど新たな試みを行っておりますが、作品自体は主に茶碗、香炉、水指など茶陶を中心に制作していました。
また、輸出用の陶器を手掛け、輸出陶器デザイン研究所の主宰をつとめました。
代々、京都で清水焼の陶工をつとめる家に生まれ、幼い頃から陶芸に親しみ育った松風栄一は東京美術学校工芸部図案科を卒業しました。
卒業してからは日展を中心に活躍を見せ、受賞を重ねていきます。
一方、光風会展にも出品するようになると両展で活躍を見せ、どちらも評議員をつとめています。
オーストラリア・キャンベラ美術大学、フィンランド・タンペレ美術館では回顧展が開催されるなど海外での活躍も見られ、国際的な陶芸家として多くの作品を残しました。
1915年 京都府で生まれる
1940年 東京美術工芸部図案科を卒業する
1943年 第6回真文展で初入選となる
1950年 第6回新日展に出品する
1953年 第9回新日展展で北斗賞、光風会展で光風工芸賞を受賞する
1956年 光風会会員となる
1963年 第6回日展で菊華賞を受賞する
1966年 日展会員になる
1967年 光風会評議員となる
1977年 第63回光風会展で辻永記念賞を受賞する
1978年 日展評議員となる
1981年 日本新工芸展で文部大臣賞を受賞する
1982年 日本新工芸家連盟理事となる
1986年 日本新工芸家連盟理事を辞める
1991年 食道がんにより75歳で逝去
『椿絵角皿』
『椿の里』
『陶器葉鶏頭花瓶』
『ひかりの中に』
『釧路湿原』
『色絵花器 晩秋』