【正阿弥勝義】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

正阿弥勝義

正阿弥勝義
正阿弥勝義(1832~1908)

正阿弥勝義の品を買取ります

 
正阿弥勝義は岡山県出身の明治時代に活躍した日本の金工家です。
精緻な彫金、高い写実力・質感表現、多様な金属による色数の多さ、光沢の美しさは全体に技術レベルが高い明治期の彫金師の中でも群を抜いており、「超絶技巧」というべき高い技巧を誇っていました。
刀装具出身の金工家だったため、鉄の錆地の美しさも正阿弥勝義の特徴の一つです。
作品は海外の収集家たちの間で評判となり、多くの作品が国外へ流出しています。
そんな正阿弥勝義の作品を国内で所蔵しているのは、東京国立博物館、林原美術館、清水三年坂美術館、岡山県立博物館、岡山県立美術館、倉敷市立美術館などが挙げられます。
 
津山藩お抱えの彫金師・中川五右衛門勝継の三男として生まれた正阿弥勝義は、幼名を淳蔵、通称は淳蔵といい、勝義は工名として用いていました。
幼い頃から父に彫金を学んでおり、江戸出府の方便として津山藩先手鉄砲隊小山家の継嗣となりました。
しかし、江戸から帰郷すると養子関係を解消し、岡山藩御抱え彫金職人の名家・正阿弥家の婿養子となりました。
後に正阿弥家の9代目を継ぐ事になりますが、それまでは江戸幕府お抱えの彫金家・後藤家の門人で江戸幕府及び朝廷の御用職人を務めていた実兄・中川一匠や、兄の師である後藤一乗に指導を受けました。
 
しかし、明治維新後の日本では廃藩置県が行われ、正阿弥家は岡山藩の庇護を受ける事ができなくなり、更に廃刀令によって刀装具の仕事もなくなってしまったため、経済的に困窮します。
そんな中、正阿弥家はこれまでに培ってきた技術をいかして新しく、花瓶や香炉などの室内装飾品や彫像などの美術工芸品や茶器などを制作し、生計を立てるようになりました。
こうして、職人30名余りで輸出産業を起し、神戸の貿易商・濱田篤三郎の紹介でイギリス商人と売買契約を結ぶ事に成功します。
ところが、不正な手段を用いて利益を得ようとする悪賢い商人によって粗悪品が出回ったため輸出業を中止し、美術工芸品に専念する事になりました。
その高い技術力で生み出された作品は、国内、海外問わず精力的に博覧会や美術展に出品した事により、海外での知名度も上がり、注文を受けるようになりました。
 
経済的にも安定した正阿弥勝義は、更に作品のレベルを高めようと、美術研究のために京都へ移住します。
京都の伝統文化は大きな刺激となり、現在、正阿弥勝義の作品として高い評価を受けているものは、京都移住後から亡くなるまでの10年間に制作されたものがほとんどです。
しかし、晩年はこれまで支えてくれたパトロンたちが離れていき、借金を抱え、心身ともに疲れ果て脳卒中でこの世を去りました。
 
正阿弥勝義は非常に真面目で几帳面な性格だったとされており、起きている時間のほとんどを作品制作に使っていました。
朝起きて近所にある稲荷にお参りに行く時以外は外出せず、休日も正月と葵祭の2日だけだったそうです。
また、同時に複数の作品を制作する事も多く、これまでに多くの作品を制作してきました。

正阿弥勝義年表


1832年 岡山県で生まれる
1850年 彫金師・正阿弥家の養子となり9代目を襲名する
1878年 当代随一の工芸家達と3年がかりで大衝立を作り上げる
1899年 京都へ引っ越す
1908年 脳卒中で逝去

1832年 岡山県で生まれる

1850年 彫金師・正阿弥家の養子となり9代目を襲名する

1878年 当代随一の工芸家達と3年がかりで大衝立を作り上げる

1899年 京都へ引っ越す

1908年 脳卒中で逝去


正阿弥勝義代表作


『群鶏図香炉』
『蓮葉に蛙皿』
『柘榴に蝉蓋付飾器』
『蜻蛉図香炉』
『芦葉達磨像』
『鯉鮟鱇対花瓶の内鮟鱇』

『群鶏図香炉』

『蓮葉に蛙皿』

『柘榴に蝉蓋付飾器』

『蜻蛉図香炉』

『芦葉達磨像』

『鯉鮟鱇対花瓶の内鮟鱇』


正阿弥勝義高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール