【島岡達三】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

島岡達三

島岡達三
島岡達三(1919~2007)
東京都出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
益子の土と釉薬を用いて、組紐を転がした器面の押し跡に化粧土をうめる縄文象嵌の技法を確立し、重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」の保持者に認定された事で知られています。
この縄文象嵌の技法と赤絵、黒釉、塩釉、窯変などの技法が合わさり、素朴な縄文に多彩な表情を与え、豊かな造形とおおらかで味わい深い風格を持つ作風を築き上げました。
 
東京の組紐師の家に生まれた島岡達三は、柳宗悦が創設した日本民芸館で陶芸に魅せられ、東京工業大学で窯業を学び、民芸陶器の発展に尽力していた濱田庄司に師事しました。
濱田庄司について古代土器を学ぶために各地の博物館や大学へ赴くようになり、東京大学理学部では縄文土器の第一人者である山内清男から縄文加工法を学び、縄文象嵌の着想が生まれます。
しかし、当時の島岡達三の頭の中は職人として制作活動を行う事に重きを置いており、濱田庄司が生み出すような作品ばかりを制作していました。
それを見た濱田庄司は個人作家の道を進むように助言をした事で本格的に縄文象嵌の技法の開発に着手するようになります。
 
まず、組紐師である父親に紐を組んでもらい、その組紐を使って素地に転がし加飾を試みました。
更に柿釉や黒釉などの6種の釉薬と、独自に工夫した釉薬を組み合わせ多彩な表現を生み出し芸術品へと高めていき、完成した作品を個展で発表すると大反響を受けました。
カナダやアメリカでの個展では作陶指導も行い、これをきっかけにロングビーチ州立大学、サンディエゴ州立大学で講義を行うなど海外での活動は続き、世界的にも有名な陶芸家となりました。

島岡達三年表


1919年  東京都で生まれる
1939年  東京工芸大学窯業学科に入学する
1940年  陶芸家・濱田庄司を訪れ、卒業後してからの入門許可を得る
1941年  東京工業大学窯業学科を卒業する
1946年  濱田庄司に師事する
1950年  栃木県窯業指導所に勤務する
白崎俊次の古代土器標本複製に参画する
1954年  益子に住居と窯を構えて独立する
1962年  日本民藝館賞を受賞する
1964年  日本民芸館賞を受賞する
1968年  ロングビーチ州立大学、サンディエゴ州立大学の夏期講座に招かれ渡米し、ヨーロッパを経て帰国する
1978年  国画会会員となる
1980年  栃木県文化功労章を受章する
1994年  日本陶磁協会賞金賞を受賞する
1996年 重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定される
1999年  勲四等旭日小綬章を受章する
2007年  逝去

1919年  東京都で生まれる

1939年  東京工芸大学窯業学科に入学する

1940年  陶芸家・濱田庄司を訪れ、卒業後してからの入門許可を得る

1941年  東京工業大学窯業学科を卒業する

1946年  濱田庄司に師事する

1950年  栃木県窯業指導所に勤務する

00000年白崎俊次の古代土器標本複製に参画する

1954年  益子に住居と窯を構えて独立する

1962年  日本民藝館賞を受賞する

1964年  日本民芸館賞を受賞する

1968年  ロングビーチ州立大学、サンディエゴ州立大学の夏期講座に招かれ渡米し、ヨーロッパを経て帰国する

1978年  国画会会員となる

1980年  栃木県文化功労章を受章する

1994年  日本陶磁協会賞金賞を受賞する

1996年 重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定される

1999年  勲四等旭日小綬章を受章する

2007年  逝去


島岡達三代表作

『地釉縄文象嵌壷』

『窯変縄文象嵌壷』

『黒釉縄文象嵌流文大皿』

『塩釉縄文象嵌皿』

島岡達三高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール