三重県出身の陶芸家で、古焼窯元「松古窯」の3代・佐久間芳隣の次男として生まれ、幼い頃から祖父・2代芳春から作陶の手ほどきを受けました。
兄の勝山は古焼窯4代目として活躍しています。
万古焼とは萬古焼とも表記され、伊勢桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)が元文年間に別宅があった朝日町小向に窯を築き、御庭焼として始めたものが最初とされており、松古窯はその流れを汲み、初代・信春が安政年間に開窯した伝統と歴史を持つ窯元です。
佐久間芳丘は独自に古陶磁器の研究を重ね、独自の表現を追求しました。
特に井戸茶碗には品格のあるものが多く、この井戸茶碗とは高麗茶碗の一種で古来高麗茶碗の最高峰とされており、「竹の節高台」と称される高い高台を持っているのが特徴です。
高麗では日常雑器の茶碗にすぎませんでしたが、侘び茶にふさわしい素朴で力強い味わいがあるため、日本では茶の席で好まれるようになりました。
井戸茶碗の他にも動植物を主なモチーフに、唐津、高麗、志野、伊賀、紅毛など幅広い作域を手掛けており、茶碗、鉢、香合、水指など茶陶を中心に制作を行っており、多くの千家家元の書付道具も多数存在します。