【鈴木青々】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

鈴木青々

鈴木青々
鈴木青々(1914~1990)
愛知県出身の陶芸家で、本名を新平といい、瀬戸の陶芸家の加藤舜陶、河本五郎とともに「瀬戸の三羽からす」と呼ばれています。
 
鈴木青々は、愛知県瀬戸市赤津村で農業を営む鈴木裕次郎の末子として生まれました。
親戚の家が陶芸工房を営んでおり、そこで陶芸に触れた事がきっかけで、陶芸家になる事を決意し、瀬戸の陶芸家・加藤崋仙に師事して本格的に陶芸を始めました。
当初は瀬戸や織部の写しの制作に励んでいましたが、伝統技法にとらわれず、現代的な陶芸作品を目指そうと彩砂磁(さいさじ)という器の表面が色のついた砂地風に見える独自の作風を作り出しました。
この技法は板谷波山やガラス工芸家の各務鑛三に師事した事でヒントを得た技法で、ガラス質のフリット化させた釉を陶土の中にめり込ませてから焼成するもので、色分けされた文様が発色し、フリットのない部分では素地の色が現れる仕組みになっています。
この技術と金彩、七宝、象嵌の技術を併用し、茶碗や皿などの食器類からオブジェ的な作品の大陶壁まで幅広く制作しています。
 
愛知県文化功労賞を筆頭に、内閣総理大臣賞(新日展)、国際アカデミー賞、中日文化賞、東海テレビ賞など数々の賞を受賞しており、
日展評議員・審査員、光風展審査員、日本現代工芸展審査員・常任理事などをつとめ、瀬戸の重鎮として活躍しました。

鈴木青々年表


1914年 愛知県で生まれる
1938年 瀬戸の陶芸家・加藤崋仙に師事する
1940年 紀元2600年奉祝展で初入選する
昭和天皇皇后両陛下の食器を製作する
1941年 新文展で入選する
1942年 新文展で入選する
1953年 日展で特選となる
1961年 日展会員となる
1964年 日本工芸会常任理事となる
1965年 日本新工芸家連盟理事となる
1970年 日展評議員となる
1971年 中日文化賞を受賞する
1991年 逝去

1914年 愛知県で生まれる

1938年 瀬戸の陶芸家・加藤崋仙に師事する

1940年 紀元2600年奉祝展で初入選する

00000年昭和天皇皇后両陛下の食器を製作する

1941年 新文展で入選する

1942年 新文展で入選する

1953年 日展で特選となる

1961年 日展会員となる

1964年 日本工芸会常任理事となる

1965年 日本新工芸家連盟理事となる

1970年 日展評議員となる

1971年 中日文化賞を受賞する

1991年 逝去


鈴木青々代表作

『彩砂磁錦蘭花生』

『彩砂磁平鉢・薫風』

『彩砂磁錦蘭盤』

『彩砂磁錦蘭扇面鼎』

『彩砂磁錦蘭香炉』

鈴木青々高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール