【竹中浩】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

竹中浩

竹中浩
竹中浩(1941~)
福井県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
白磁・染付・鉄砂等、李朝の伝統的な陶芸技法を駆使した端正なのにどこか温かみのある作品を制作しており、極力装飾を抑え、面取り、鎬彫りなどにより釉肌の美しさと形の良さを保った作品は多くの人を魅了しています。
また、染付作品は素焼きをせずに施釉し焼成しているため、高い技術力を持っている事も評価の一つとなっています。
 
竹中浩の生まれは東京都ですが、生まれてすぐに福井県に引っ越しをして高校卒業まで過ごした事から出身地は福井県としています。
高校を卒業して京都の美術専門書を取り扱う平安堂書店に就職し、近所にあった古美術店で目にした李朝白磁の文具に心奪われ、自分でもこのような作品を制作したいと考えるようになり、重要無形文化財「染付」の保持者である近藤悠三の内弟子になります。
近藤悠三のもとでは成形・絵付・焼成など磁器制作の基礎を身につけ、10年間の修行を積みました。
その間に日本伝統工芸展に初出品すると入選となり、以後、出品を続けていきました。
更に作域を広げるために越前や有田などで修行を積み、京都山科に窯を築いて独立を果たします。
独立してからは兵庫県産の石と天草石を混ぜた胎土を用いて、素焼きせずに施釉し焼成した作品は日本陶磁協会賞を受賞し、京都府無形文化財保持者の認定を受けるまでとなり、イギリスのヴィクトリア&アルバート美術館や東京国立近代美術館などに作品が買い上げとなるなど、著名陶芸家の仲間入りを果たしました。
 
壷、大鉢、花器、酒器など幅広い作域の中でも、筆筥、筆入、硯、水滴など文具に熱心に取り組み、用の美を兼ね備えた繊細な作風を示し、近年では色絵付の作品を発表するようになり、より個性豊かな作風を示しています。

竹中浩年表


1941年 東京都で生まれる
1961年 陶芸家・近藤悠三に師事する
1967年 日本伝統工芸展に初出品・入選となる
1970年 京都山科に築窯して独立する
1975年 伝統工芸近畿支部展で松下賞を受賞する
1981年 日本陶磁協会賞を受賞する
1983年 ジャパニーズ・セラミック・トゥデイに出品する
1987年 国際交流基金の作品買い上げとなる
1995年 東京国立近代美術館の作品買い上げとなる
ジャパニーズ・スタジオクラフト展に出品する
京都府無形文化財保持者に認定される
1996年 磁器の表現に出品する
1997年 大英博物館に作品が収蔵される
出羽桜美術館で竹中浩展が開催される
1998年 高麗美術館十周年記念展に出品する

1941年 東京都で生まれる

1961年 陶芸家・近藤悠三に師事する

1967年 日本伝統工芸展に初出品・入選となる

1970年 京都山科に築窯して独立する

1975年 伝統工芸近畿支部展で松下賞を受賞する

1981年 日本陶磁協会賞を受賞する

1983年 ジャパニーズ・セラミック・トゥデイに出品する

1987年 国際交流基金の作品買い上げとなる

1995年 東京国立近代美術館の作品買い上げとなる

00000年ジャパニーズ・スタジオクラフト展に出品する

00000年京都府無形文化財保持者に認定される

1996年 磁器の表現に出品する

1997年 大英博物館に作品が収蔵される

00000年出羽桜美術館で竹中浩展が開催される

1998年 高麗美術館十周年記念展に出品する


竹中浩代表作

『白磁シノギ大壺』

『色絵椿文筆管』

『白磁彫牡丹文筆管』

『白磁硯』

『白磁面取鎭子』

『白磁透彫墨床「玩月」』

竹中浩高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール