【瀧田項一】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

瀧田項一

瀧田項一
瀧田項一(1927~)
栃木県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
李朝風の白磁や初期伊万里を手本とし、古典技法に裏打ちされた白磁、染付、赤絵、色絵に温雅な作風を確立し、扱う磁土は窯場近くから産出される陶石を砕くところから始め、素焼きをせず1回で焼き上げる方法により、独自の新鮮な色合いを生み出した事で知られています。
日本の伝統色ある作風は国際的にも高い評価を受けており、一貫して白磁と染付、上絵付文様の美を追求しています。
 
栃木県烏山町に生まれた瀧田項一は東京美術学校工芸科を卒業すると在学中に師事していた富本憲吉の紹介で濱田庄司の工房に入門します。
富本憲吉は現代陶芸の第一人者として活躍し、濱田庄司は民藝陶器を芸術品の域まで高めた人物として知られており、どちらも日本の陶芸に大きな影響を与えた人物でした。
濱田庄司のもとでは3年間の修行を積み、当時の益子には自分のやるべき仕事が無いと自覚すると福島県会津に移り住み独立して窯を築きました。
後にこの窯は息子に譲り、生まれ故郷である栃木県烏山町に移窯しますが、移窯するまでは会津本郷の地元で採掘される陶石を使い磁器の生産を行っていました。
 
独立してからは図画会会員に推薦され、アジア財団よりパキスタン美術大学陶芸家主任講師として招かれるなど海外での活躍をみせるようになり、帰国後は東京日本橋三越で個展を隔年で開催するようになり、海外でも精力的に個展を開催しています。

瀧田項一年表


1927年 栃木県で生まれる
1946年 東京美術学校工芸科を卒業する
富本憲吉の紹介で濱田庄司工房に入門する
1949年 会津に築窯して独立する
1953年 日本民芸館新作展で個人賞を受賞する
1959年 国画会会員に推挙される
アジア財団よりパキスタン美術大学陶芸家専任講師として招聘される
1962年 帰国し、会津にて作陶を再開する
1973年 西独ケルンにて個展を開催し、ベルリン博物館などに作品買い上げとなる
1980年 日本橋三越本店にて個展を開催する(以後、隔年で開催する)
1983年 西独デュッセルドルフに日本週間に招待出品し、陶磁器博物館買い上げとなる
1986年 沖縄県立芸術大学教授に就任する
1996年 沖縄県立芸術大学教授を退官する
1998年 栃木県文化功労者賞を受賞する
1999年 日本橋三越本店で作陶50年展を開催する
2000年 アメリカ・モンタナ州 HELENAにて個展と講演を行う
OMAN王国S.Q.U大学にて講義を行う
2003年 瀧田Family展を開催する
2010年 瀧田項一作陶60年の道 記念展を開催する

1927年 栃木県で生まれる

1946年 東京美術学校工芸科を卒業する

00000年富本憲吉の紹介で濱田庄司工房に入門する

1949年 会津に築窯して独立する

1953年 日本民芸館新作展で個人賞を受賞する

1959年 国画会会員に推挙される

00000年アジア財団よりパキスタン美術大学陶芸家専任講師として招聘される

1962年 帰国し、会津にて作陶を再開する

1973年 西独ケルンにて個展を開催し、ベルリン博物館などに作品買い上げとなる

1980年 日本橋三越本店にて個展を開催する(以後、隔年で開催する)

1983年 西独デュッセルドルフに日本週間に招待出品し、陶磁器博物館買い上げとなる

1986年 沖縄県立芸術大学教授に就任する

1996年 沖縄県立芸術大学教授を退官する

1998年 栃木県文化功労者賞を受賞する

1999年 日本橋三越本店で作陶50年展を開催する

2000年 アメリカ・モンタナ州 HELENAにて個展と講演を行う

00000年オマーン王国S.Q.U大学にて講義を行う

2003年 瀧田Family展を開催する

2010年 瀧田項一作陶60年の道 記念展を開催する


瀧田項一代表作

『黒釉壺』

『扁壷』

『白磁瓶子』

『瑠璃釉双耳扁壺』

『赤繪市松文陶筥』

瀧田項一高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール