滋賀県出身の陶芸家で、信楽焼の第一人者として知られています。
高橋家は初代高橋楽斎から続く陶工の家系で、3代・高橋楽斎の次男として生まれました。
ちなみに兄は4代・高橋楽斎を襲名しており、伝統工芸士に認定され、国際芸術文化賞などを受賞しています。
春斎は幼い頃から父の仕事場を見て育ったため、陶芸家となるのは必然の事でした。
滋賀県立窯業試験場に勤め、京都陶器職業訓練所で作陶の技術を学びました。
その後、父に指導を受け、独立し、春斎窯を築き独立します。
独立してからはこれまでの信楽焼とは違う雰囲気を持つような信楽焼を作ろうと様々な焼き方を試し、荒々しさと温かみが一体となった枯淡の味わいのある作品を生み出しました。
信楽でも数少ない滋賀県の指定文化財保持者の認定を受けていますが、自分の事を決して「作家」とは呼ばずに「陶工」と表現しており、おおらかな人柄に心惹かれたファンも多く、亡くなった現在でも高い人気を誇っています。
減少傾向にある信楽焼を若い世代に伝えるために、窯場は常にオープンにしており、若い信楽焼作家の中には春斎と一緒に窯焚きをしたという若者たちが多数存在している事から後進の指導にも熱心に取り組んでいた事が分かります。
日本工芸会正会員、伝統工芸士試験委員、信楽町無形文化財、通商産業大臣認定資格(伝統工芸士)に認定され、日本工芸会近畿展鑑査委員、伝統工芸士試験委員などをつとめた信楽焼の重鎮として、現在も高い評価を受けている作家の一人です。