福岡県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の女性陶芸家です。
尾形乾山に私淑し、その写しに打ち込むことで、色絵・赤絵・銹絵・染付などの手法を極め、乾山調の京焼をベースに楽茶碗、信楽、伊賀、志野など幅広い作域をみせています。
田端志音が生み出す写しは単なる写しではなく、古いものから良い部分を吸収し、新たに自分のものとして生み出す能力の高さが評価されており、日本料亭「吉兆」の創業者・湯木貞一はその才能を認め、吉兆をはじめ有名料亭で田端志音の作品が料理の器として使用されています。
江戸時代から続く茶道具商・谷松屋戸田商店に勤務していた田端志音は、数々の名品を見るうちに茶陶の世界に惹かれ、自らも作陶を行いたいと考えるようになりました。
信楽で格式高い茶陶を手掛ける陶芸家・杉本貞光に師事した後、長野県軽井沢に制作拠点を構え、陶房を「志音窯」と命名し、志音窯で作陶の傍ら陶芸教室を開くようになりました。
師である杉本貞光が格式高い茶陶を手掛けていた影響もあり、田端志音の作品もまた、琳派の流れを汲んだ格式高い雰囲気をしっかりと持っており、谷松屋戸田商店に勤務していた経験から古い道具の美しさを理解しており、それをしっかりと作品に反映させている所が多くのファンから支持を受ける要因となっています。
素人から見れば申し分ない作品であっても、田端志音から見ると展示できるような作品は数百という器の中のほんの一握りで、不出来な作品は決して世に出す事はなく、希少性を高めています。