【徳田八十吉(初代)】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

徳田八十吉(初代)

徳田八十吉(初代)
徳田八十吉(初代)(1873~1956)
石川県出身の明治~昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
古九谷・吉田屋の再現に生涯をかけ、吉田屋窯風の作風を得意とした事で知られており、九谷焼として初めて国指定無形文化財技術者(後の重要無形文化財保持者)の認定を受けた事で知られています。
九谷焼の上絵釉薬の研究の第一人者として知られ、「深厚釉」と命名した釉薬は独特の世界観を持ち、その伝統と技術は徳田家の当主に代々受け継がれています。

石川県の染物屋の家に生まれた初代・徳田八十吉は、家業を継ぐ為に日本画を荒木探令に学んでいました。
後に義兄となる松本佐平は九谷上絵を深く研究した人物で、独自の画風を確立し、多くの門人を育て海外輸出に力を入れていた明治・大正期の名工の一人でした。
そんな義兄から九谷焼の絵付けを学んだ初代・徳田八十吉は陶芸に魅せられ、家業を継がずに陶画業を営むようになります。
本格的に九谷焼の作家として活動を開始すると釉薬の研究を行い、「深厚釉」という新しい色調の彩釉を開発し、九谷焼に大きな進歩をもたらしました。

一方、指導者としても力量をみせており、門下には初代・浅蔵五十吉、3代・徳田八十吉など優れた人材を輩出しており、晩年には硲伊之助や中村研一など多くの洋画家にも絵付けの機会を与えるなど九谷焼の発展と周知に尽力しました。

徳田八十吉(初代)年表


1873年 石川県で生まれる
1890年 義兄松本佐平に師事、陶芸の道に進む
1922年 東宮殿下御成婚の折、石川県より花瓶制作し献上する
八十吉の銘を入れるようになる
1928年 御大典の折、小松町(現・小松市)より万歳楽置物を制作し献上する
1936年 柳雨軒と号すようになる
1953年 文部省より無形文化財の指定を受ける
1956年 逝去

1873年 石川県で生まれる

1890年 義兄松本佐平に師事、陶芸の道に進む

1922年 東宮殿下御成婚の折、石川県より花瓶制作し献上する

00000年八十吉の銘を入れるようになる

1928年 御大典の折、小松町(現・小松市)より万歳楽置物を制作し献上する

1936年 柳雨軒と号すようになる

1953年 文部省より無形文化財の指定を受ける

1956年 逝去


徳田八十吉(初代)代表作

獅子置物
獅子置物

『古九谷写し瓢形組徳利』

『瑞稲釉窯変花生』

『唐子遊び湯呑』

『深厚釉花生』

『獅子香炉』

『深厚釉燿変抹茶碗』

絵変酒盃
徳田八十吉(初代)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール