石川県出身の明治~昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
古九谷・吉田屋の再現に生涯をかけ、吉田屋窯風の作風を得意とした事で知られており、九谷焼として初めて国指定無形文化財技術者(後の重要無形文化財保持者)の認定を受けた事で知られています。
九谷焼の上絵釉薬の研究の第一人者として知られ、「深厚釉」と命名した釉薬は独特の世界観を持ち、その伝統と技術は徳田家の当主に代々受け継がれています。
石川県の染物屋の家に生まれた初代・徳田八十吉は、家業を継ぐ為に日本画を荒木探令に学んでいました。
後に義兄となる松本佐平は九谷上絵を深く研究した人物で、独自の画風を確立し、多くの門人を育て海外輸出に力を入れていた明治・大正期の名工の一人でした。
そんな義兄から九谷焼の絵付けを学んだ初代・徳田八十吉は陶芸に魅せられ、家業を継がずに陶画業を営むようになります。
本格的に九谷焼の作家として活動を開始すると釉薬の研究を行い、「深厚釉」という新しい色調の彩釉を開発し、九谷焼に大きな進歩をもたらしました。
一方、指導者としても力量をみせており、門下には初代・浅蔵五十吉、3代・徳田八十吉など優れた人材を輩出しており、晩年には硲伊之助や中村研一など多くの洋画家にも絵付けの機会を与えるなど九谷焼の発展と周知に尽力しました。