【横石臥牛(13代)】茶道具・煎茶道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

横石臥牛(13代)

横石臥牛(13代)
横石臥牛(13代)(1925~)
長崎県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
横石家は「九州の仁清」と呼ばれる優美な焼物である現川焼(うつつがわやき)を日本全国で唯一継承する窯元で、その13代として活躍しています。
磁器のように薄い赤土の器体に、白土による刷毛目の超細密描法を駆使した他に類を見ない作品を展開しています。
中でも白鷺(しらさぎ)をシンボルモチーフに独特な空間表現によって凛然たる詩情を漂わせた作風に仕上げており、高い人気を誇っています。
 
13代・横石臥牛の生まれた臥牛窯は、松浦藩内の大村藩と鍋島藩の藩境にある木原皿山に窯を開いた事がその歴史が始まり、地元で採れる赤土を使い、古くから伝わる刷毛目文様を施した陶器を作ってきました。
13代・横石臥牛が手掛ける現川焼は開窯後50年ほどで廃窯となり、幻の陶器と呼ばれていましたが、13代・横石臥牛の父親でもある12代・横石臥牛が現川焼の再現を完全なものに仕上げました。
 
そういった家庭環境で育った13代・横石臥牛は、本名を陞治(りょうじ)といい、先代である父親に木原刷毛目の技術を学び、横石臥牛を襲名すると現川古陶の復元など長崎県の伝統陶芸の継承発展に尽力しました。
また、兄・横石松翁がロクロを手掛け、13代・横石臥牛が絵付けを行うという分担制で、フォルムの均整と繊細な絵付けを両立した素晴らしい作品を生み出しています。
これには臥牛窯の「すべての製品が職人の手によって成形され、ひとつひとつ手描きをする」という昔ながらの伝統が受け継がれている事が大きく関係し、質の高い現川焼を生み出しています。

横石臥牛(13代)年表


1925年 長崎県で生まれる
1939年 父親である12代・横石臥牛に師事する
1942年 佐賀県立有田工業高等学校を卒業する
1955年 長崎県美術展に初出展で知事賞を受賞する
1961年 13代・横石臥牛を襲名する
1974年 日本伝統工芸展に初出品・入選となる
1975年 長崎県無形文化財に指定される
1982年 日本工芸会正会員となる
1989年 長崎県教育功労賞を受賞する
1993年 長崎県民表彰を受ける
1995年 文部大臣より地域文化功労賞を受ける
1996年 労働大臣より卓越した技能者(現代の名工)に認定される
長崎県指定優れた技能者に認定される
1997年 勲五等瑞宝章を受章する
1998年 日本伝統工芸展で入選となる
作陶生活60周年記念個展を全国で開催する
2004年 元禄現川様式の伝承と創造展を開催する

1925年 長崎県で生まれる

1939年 父親である12代・横石臥牛に師事する

1942年 佐賀県立有田工業高等学校を卒業する

1955年 長崎県美術展に初出展で知事賞を受賞する

1961年 13代・横石臥牛を襲名する

1974年 日本伝統工芸展に初出品・入選となる

1975年 長崎県無形文化財に指定される

1982年 日本工芸会正会員となる

1989年 長崎県教育功労賞を受賞する

1993年 長崎県民表彰を受ける

1995年 文部大臣より地域文化功労賞を受ける

1996年 労働大臣より卓越した技能者(現代の名工)に認定される

00000年長崎県指定優れた技能者に認定される

1997年 勲五等瑞宝章を受章する

1998年 日本伝統工芸展で入選となる

00000年作陶生活60周年記念個展を全国で開催する

2004年 元禄現川様式の伝承と創造展を開催する


横石臥牛(13代)代表作

椿文茶碗
椿文茶碗

『冬山幻想壺「後立山連峰之図」』

『刷毛目見込白鷺文絵皿』

『鷺草文皆具』

横石臥牛(13代)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール