1915年 山口県で生まれる
1932年 萩市立商業学校を卒業する
00000年京都市伏見の商工省陶磁器試験所に伝習生として入所する
00000年陶彫を沼田一雅に学ぶ
1933年 東京美術学校彫刻科塑造部に入学する
1938年 東京美術学校彫刻科塑造部を卒業する
00000年新文展で塑像作品が入選となる
1940年 紀元二千六百年奉祝展に塑像作品が入選となる
00000年彫刻から離れ、陶芸に専念する
1942年 加藤土師萌に師事する
1943年 帰郷し、泉流山窯にて作陶を開始する
00000年新文展第4部工芸で初入選となる
1945年 「大眉」と号すようになる
1953年 山口大学教育学部講師をつとめる
1961年 萩焼作家協会会長に就任する
1962年 日本現代工芸美術展に出品する
1965年 現代工芸美術家協会理事に就任する
1971年 日本芸術院賞を受賞する
1974年 「カラー日本のやきもの・萩」を出版する
1982年 日本芸術院会員となる
00000年現代工芸美術家協会副会長に就任する
1983年 新宮殿にて天皇陛下に陶芸について御進講する
00000年日展常務理事に就任する
1990年 文化功労者となる
1991年 逝去し、勲二等瑞宝章が追叙される
『陶花器』
『草花文花瓶』
『貼線文壷』
『陶壷「暁雲」』
『花器「暁雲」』
『白萩釉茶碗』
『萩灰被水指』