【今尾景年】帝室技芸員の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

今尾景年

今尾景年
今尾景年(1845~1924)
京都府出身の明治~大正時代に活躍した四条円山派の日本画家です。
色彩豊かな花鳥画を得意としており、精緻で写実的な花鳥画は海外でも高い評価を受け「綺麗濃褥」と評されました。
京友禅の下絵を手掛けていた事も有名で、京友禅の老舗千總で手掛けた下絵は「景年花鳥画譜」として刊行されるなど活躍を見せました。
 
今尾景年の家は代々「伊勢屋」の屋号を持つ三井呉服店出入りの友禅悉皆業をしており、そこの三男として生まれました。
家業を継ぐためには日本画の基礎が必要とされていたため、浮世絵師の梅川東居のもとで画を学びます。
その後、鈴木百年に入門し、四条円山派を学びながら家業の友禅図案の下絵の仕事も行っていました。
父親が亡くなると画業に専念するようになり、師・鈴木百年の「年」と、絵心のあった父親の敬愛する松村景文の「景」を合わせて「景年」と号すようになります。
その一方で、三国香眠に詩文を学び、大和国や丹波国へ矢立を持って写生に出かける生活を送っていました。
しかし、画業だけでは生活は成り立たず、京友禅の老舗千總の下絵の仕事をこなしながら、日本画の研鑽に励みました。
ちなみに当時の明治政府は殖産興業施策のもと海外輸出用の製品を盛んに作らせ、「図案の絵画化」が推進されるなど、日本の工芸図案が注目された時代で、今尾景年がこの千總で下絵を手掛けた作品は万国博覧会や内国勧業博覧会に出品され多くの賞を受賞する事となり、画家としても名声を上げるきっかけになりました。
 
こうして、今尾景年は晩年まで後進の指導にあたるなど日本画壇に残した功績は大きく、門下には養嗣子(家督を継ぐ養子)の今尾景祥をはじめ木島桜谷ら後の京都画壇を代表する画家たちを多く育て上げました。

今尾景年年表


1845年 京都府で生まれる
1855年 浮世絵師・梅川東居に弟子入りする
1858年 鈴木百年に入門する
1875年 京都博覧会で受賞する
1877年 第6回京都博覧会で銀賞を受賞する
1891年 「景年花鳥画譜」が西村総右衛門によって刊行される
1880年 京都府画学校設立に参加する
1882年 第1回内国絵画共進会で銅賞を受賞する
1885年 奈良博覧会で一等金牌となる
1893年 シカゴ・コロンブス万国博覧会で名誉賞牌となる
1895年 京都後素協会設立に参加し、委員長となる
1896年 日本絵画協会第1回共進会で銀牌となる
1900年 パリ万国博覧会で銀牌となる
1904年 セントルイス万国博覧会で金牌となる
帝室技芸員となる
1911年 イタリア万国博覧会で賞金を得る
1919年 帝国美術院会員となる
1924年 逝去

1845年 京都府で生まれる

1855年 浮世絵師・梅川東居に弟子入りする

1858年 鈴木百年に入門する

1875年 京都博覧会で受賞する

1877年 第6回京都博覧会で銀賞を受賞する

1891年 「景年花鳥画譜」が西村総右衛門によって刊行される

1880年 京都府画学校設立に参加する

1882年 第1回内国絵画共進会で銅賞を受賞する

1885年 奈良博覧会で一等金牌となる

1893年 シカゴ・コロンブス万国博覧会で名誉賞牌となる

1895年 京都後素協会設立に参加し、委員長となる

1896年 日本絵画協会第1回共進会で銀牌となる

1900年 パリ万国博覧会で銀牌となる

1904年 セントルイス万国博覧会で金牌となる

00000年帝室技芸員となる

1911年 イタリア万国博覧会で賞金を得る

1919年 帝国美術院会員となる

1924年 逝去


今尾景年代表作

芦に水鳥図
芦に水鳥図

『鷲猿図』
『松間朧月図』
『遊鯉図』
『耶馬溪図』
『蕉陰双鶏図』
『蓮池遊亀図』
『蟠龍図天井画』

『鷲猿図』

『松間朧月図』

『遊鯉図』

『耶馬溪図』

『蕉陰双鶏図』

『蓮池遊亀図』

『蟠龍図天井画』


観音図
今尾景年高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール