【柴田是真】帝室技芸員の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

柴田是真

柴田是真
柴田是真(1807~1891)

柴田是真のお品を買取ります

 
江戸出身の江戸末期~明治時代中期に活躍した絵師、蒔絵師です。
その作品はとても江戸時代~明治に生きた人間が手掛けたとは思えないほど斬新で洒落っ気を帯びており、「ZESHIN」と世界中でも人気が高く、世界中の美術館やコレクターが作品を所蔵しています。
絵師としては写実的な筆使いに大胆な構図で知られ、蒔絵に関しては様々な漆の技法を使って作品を制作しており、色漆で文様を描く「漆絵」、漆に顔料や卵の殻などを混ぜて色々な質感を生み出す技法の「変塗」、漆で陶器や金属などを模した漆塗の技法「だまし漆器」、紫檀を漆で再現した「紫檀塗」、そして途絶えていた技法「青海波塗」を使って実に多くの作品を制作しました。
 
、江戸両国の宮大工の家に生まれた柴田是真は、父親が浮世絵を好み、勝川春亭、勝川春章に師事していた影響もあり、幼い頃から絵に親しんで育ってきました。
11歳の時に蒔絵師・古満寛哉に弟子入りしていますが、当時の蒔絵師は絵師が描いた下絵をもとに制作にあたっていました。
柴田是真は下絵も自分で描かなくては自分の作品とは言えないと考え、円山四条派に画を学ぶようになります。
江戸に戻ると浅草に居を構え、「是真」と号して蒔絵作品の制作を始めました。
しかし、天保の改革により江戸の町で贅沢が禁止され、漆を使用出来なくなってしまいました。
なんとか乗り切ろうと安い墨や顔料を用いて特殊な塗りの技法を生み出し、自らで下絵と蒔絵を一本化することにより創造性の高い作品を生み出すことに成功します。
 
その後、ウィーン万国博覧会や内国勧業博覧会に出品した作品が賞賛を浴び、漆芸を工芸から芸術へと昇華させ、紙の上に描く「漆絵」を発表し、6色しかなかった漆で豊かな色彩を表現し、漆という素材であったため、その作品は100年以上経っても色褪せないものでした。
こうして帝室技芸員の任命を受け、世界中に柴田是真の名は広まっていきました。
小川松民らと日本漆工会創立するなど当時の工芸界に貢献した柴田是真ですが、病気を患いこの世を去ってしまいました。

柴田是真年表


1807年 江戸で生まれる
1818年 古満寛哉に蒔絵を学ぶ
1823年 鈴木南嶺に四条派の絵を学ぶ
1830年 四条派の画家岡本豊彦の弟子となる
1841年 東北各地を巡る
1850年 最初の妻すまとの間に長男・亀太郎が生まれる
1854年 母親、妻が亡くなる
1855年 歌子と再婚する
1858年 次男・慎次郎が生まれる
1863年 歌子が亡くなる
1864年 両国の青物問屋千種庵磐城の娘・しのと一緒になる(入籍はせず)
1873年 ウィーン万国博覧会で進歩賞牌を受賞する
1774年 三男・順三郎が生まれる
1878年 長女・せいが生まれる
この頃、剃髪する
1886年 皇居の杉戸絵を描く
1890年 帝室技芸員になる
1891年 7月13日、85歳で逝去

1807年 江戸で生まれる

1818年 古満寛哉に蒔絵を学ぶ

1823年 鈴木南嶺に四条派の絵を学ぶ

1830年 四条派の画家岡本豊彦の弟子となる

1841年 東北各地を巡る

1850年 最初の妻すまとの間に長男・亀太郎が生まれる

1854年 母親、妻が亡くなる

1855年 歌子と再婚する

1858年 次男・慎次郎が生まれる

1863年 歌子が亡くなる

1864年 両国の青物問屋千種庵磐城の娘・しのと一緒になる(入籍はせず)

1873年 ウィーン万国博覧会で進歩賞牌を受賞する

1874年 三男・順三郎が生まれる

1878年 長女・せいが生まれる

00000年この頃、剃髪する

1886年 皇居の杉戸絵を描く

1890年 帝室技芸員になる

1891年 7月13日、85歳で逝去


柴田是真代表作

『鬼女図額面』

『四季花鳥図屏風』

『富士田子浦蒔絵額』

『蓮鴨蒔絵額面』

『木の葉文蒔絵文箱』

柴田是真高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール