【黒田清輝】帝室技芸員の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

黒田清輝

黒田清輝
黒田清輝(1866~1924)
鹿児島県出身の日本の洋画家です。
当時の日本画壇にはなかったアカデミックな表現に、印象派絵画の影響を受けて戸外の光をとりいれた明るい色彩表現を加えた画風で強い衝撃を与えた人物として知られ、その明るい色彩にあふれた作風は「紫派」と呼ばれていました。
東京美術学校が設立されるとその指導者として迎えられ、日本初の官立展である文展が開設されると美術行政家としての役割を担ってきました。
また、貴族議員としても活躍しており、画家、公人として多忙な日々を送った事で知られています。
 
鹿児島の島津藩士の家に生まれ、1歳の時に政治家・黒田清綱の養子として迎えられ鹿児島から上京した黒田清輝は、本名では「きよてる」と読みますが、画名は「せいき」と同じ文字を用いながらも呼び分けをしていました。
政治家の息子として育てられた黒田清輝は、当然志すものは法律家でした。
法律家としての勉強のため、フランスへ留学するのですが、そこで出会った洋画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正らと交流するうちに画家になる事を決意し、画家として勉強を始めます。
当時のフランスで牧歌的な裸婦像により、画家として成功をおさめていたラファエル・コランに師事し、アカデミズムを学びました。
ラファエル・コランの西洋画教育の基本は人体デッサンが中心で、黒田清輝もおびただしい数のデッサンを残しました。
これはのちに黒田清輝が東京美術学校で教鞭をふるった時にも基本とされており、多くの若い画家たちが励む事となります。
その後、パリ郊外にあるグレー=シュル=ロワン村に滞在した黒田清輝は、アメリカや北欧から来た画家たちから刺激を受け、明るくのびやかな筆致を手に入れました。
のちにグレー=シュル=ロワン村は芸術家たちが集まる芸術村として有名となり、数多くの有名作家たちが一度は滞在しています。
 
帰国してからの黒田清輝は東京美術学校西洋画科の指導者として活躍し、明治美術会に対抗して白馬会を結成するなど、日本洋画壇の中心的存在として活躍しました。

黒田清輝年表


1866年 鹿児島県で生まれる
1871年 伯父・黒田清綱の養嗣子となる
1877年 名を清輝と改める
1878年 高橋由一の門人細田季治につき、鉛筆画、水彩画を学ぶ
1883年 寺尾寿につき、フランス語を学ぶ
1884年 フランスへ留学する
1886年 ラファエル・コランに師事する
1891年 ソシエテ・デザルティスト・フランセのサロンに入選する
1892年 明治美術会第4回展に出品する
1893年 ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールのサロンに入選する
アメリカ経由で帰国する
1894年 天真道場を設け、後進を指導する
明治美術会第6回展に出品する
1895年 第4回内国勧業博覧会で審査員をつとめる
1896年 東京美術学校西洋画科指導者となる
白馬会を創立する
1897年 白馬会第2回展に出品する
1898年 東京美術学校教授となる
1900年 渡欧する
パリ万国博覧会で銀賞を受賞する
1901年 帰国する
1905年 白馬会機関誌『光風』創刊する
1907年 東京勧業博覧会審査員、文展審査委員となる。
1908年 第2回文展に出品する
1909年 第3回文展に出品する
1910年 第2回東京府美術及美術工芸審査員、文展審査員となる
第4回文展に出品する
帝室技芸員となる
1911年 白馬会が解散する
文展審査員となる
第5回文展に出品する
1912年 光風会第1回展、第6回文展に出品する
1913年 国民美術協会会頭に推挙される
第7回文展に出品する
1914年 東京大正博覧会審査員となる
清輝画集第1集刊行する
第8回文展に出品する
1915年 第9回文展に出品する
1919年 国民美術協会会頭に再選する
帝国美術院会員となる
第1回帝展に出品する
1920年 貴族員議員に当選する
1921年 ロイヤル・アカデミィ・インスティテュト・オブ・
オイル・ペインターズ会員に推挙される
1922年 フランス政府より、クロワ・デュ・コマンズール・
エトワール・ノワル勲章を贈られる
帝国美術院長となる
1923年 フランス政府より、コマンズール・ド・ロルドル・ナショナル・
ド・ラ・レジョン・ドヌール勲章を贈られる
1924年 フランス政府より、
グラン・クロワ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を贈られる。
7月15日東京麻布笄町の自宅で58歳で逝去
叙従三位勲二等授旭日重光章が贈られる

1866年 鹿児島県で生まれる

1871年 伯父・黒田清綱の養嗣子となる

1877年 名を清輝と改める

1878年 高橋由一の門人細田季治につき、鉛筆画、水彩画を学ぶ

1883年 寺尾寿につき、フランス語を学ぶ

1884年 フランスへ留学する

1886年 ラファエル・コランに師事する

1891年 ソシエテ・デザルティスト・フランセのサロンに入選する

1892年 明治美術会第4回展に出品する

1893年 ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールのサロンに入選する

00000年アメリカ経由で帰国する

1894年 天真道場を設け、後進を指導する

00000年明治美術会第6回展に出品する

1895年 第4回内国勧業博覧会で審査員をつとめる

1896年 東京美術学校西洋画科指導者となる

00000年白馬会を創立する

1897年 白馬会第2回展に出品する

1898年 東京美術学校教授となる

1900年 渡欧する

00000年パリ万国博覧会で銀賞を受賞する

1901年 帰国する

1905年 白馬会機関誌『光風』創刊する

1907年 東京勧業博覧会審査員、文展審査委員となる。

1908年 第2回文展に出品する

1909年 第3回文展に出品する

1910年 第2回東京府美術及美術工芸審査員、文展審査員となる

00000年第4回文展に出品する

00000年帝室技芸員となる

1911年 白馬会が解散する

00000年文展審査員となる

00000年第5回文展に出品する

1912年 光風会第1回展、第6回文展に出品する

1913年 国民美術協会会頭に推挙される

00000年第7回文展に出品する

1914年 東京大正博覧会審査員となる

00000年清輝画集第1集刊行する

00000年第8回文展に出品する

1915年 第9回文展に出品する

1919年 国民美術協会会頭に再選する

00000年帝国美術院会員となる

00000年第1回帝展に出品する

1920年 貴族員議員に当選する

1921年 ロイヤル・アカデミィ・インスティテュト・オブ・

00000年オイル・ペインターズ会員に推挙される

1922年 フランス政府より、クロワ・デュ・コマンズール・

00000年エトワール・ノワル勲章を贈られる

00000年帝国美術院長となる

1923年 フランス政府より、コマンズール・ド・ロルドル・ナショナル・

00000年ド・ラ・レジョン・ドヌール勲章を贈られる

1924年 フランス政府より、

00000年グラン・クロワ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を贈られる。

00000年7月15日東京麻布笄町の自宅で58歳で逝去

00000年叙従三位勲二等授旭日重光章が贈られる


黒田清輝代表作

『湖畔』

『舞妓』

『読書』

『智・感・情』

『アトリエ』

黒田清輝高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール