生活に彩りを添える伝統工芸品として、陶芸、染織、漆芸などがありますが、光りを通す透明な美しさが魅力の”ガラス”もそのひとつです。 ガラスは、日本伝統工芸としては諸工芸のジャンルに属しています。
ガラスの原料は、やきものなどと同じ鉱物質の珪砂を細かくくだいたものです。石灰やソーダと混ぜて1200度以上の窯で熔かして液状にしたものを形づくって作品にしていきます。ガラスの形や厚みによって、透明感や光の屈折が美しくあらわれます。色ガラスとの組み合わせによる色の変化も見所です。
様々なガラスの技法
高温の窯で熔かしたガラスをステンレスのパイプの先に巻きつけ、息を吹きこんで風船のようにふくらませて形をつくります。
形をつくった後は、徐冷窯でゆっくりさまして、出来上がります。 息を吹きこんだ形をいかしてつくるものを宙吹きガラスといい、ガラスを木や金属の型に吹き込んでつくるガラスを型吹きガラスといいます。
回転するグラインダーにいろいろな形の砥石やダイヤモンドホイールをつけて、器の形につくったガラスの表面に押し当てて、幾何学模様や曲線を削り出します。細かい砥石で模様をととのえ、みがきあげて完成します。いろいろな角度や形で彫られたカット模様が生み出す光りのかがやきと、みる角度で変わる光の反射が見どころです。江戸切子、薩摩切子が知られています。
器の形につくったガラスの表面を銅板をつけた小型のグラインダーを回転させて、油と砂をまぜた研磨剤をつけながら、もようを彫ります。植物や動物など、自由に彫ることができ、立体的な浮彫が魅力です。
粘度で作品をつくり、さらに、石膏で型をとります。原料のガラスの粉を特殊なのりで練り、この石膏型に入れて焼きます。熱が加わるとガラスが熔けて型通りの形ができあがります。ゆっくり冷やしてから、型からはずして完成です。半透明な独特の淡い色合いが特徴です。
器の形につくったガラスの表面にエナメルの絵具で模様をつけます。600度くらいの低い温度の電気炉の中で焼き付けます。エナメルは焼くと表面がつややかになるという特質があります。
伝統的ガラス工芸作品買取ます
いわの美術では、石井康治、雨宮喜能登、岩田久利といった人気、物故作家のガラス工芸作品や、江戸切子、薩摩切子、氷コップ、ギヤマンなど、幅広くガラス工芸品の買取を行なっております。
弊社では、美術品・骨董品の豊富な知識と、買取実績を誇る専門の査定士が、市場需要なども加味しながら、しっかりとお品物の価値を見極めて、正当に査定・評価致しております。
大切にされてきたお品物の価値を見極め、お客様に安心、ご納得頂けるよう、誠意をもって査定・対応致します。買取のご相談から入金まで、全て無料ですので、初めてのお客様もお気軽にお問合せください。