世界で初めての万国博覧会は1851年に開催されたロンドン万博でした。
水晶宮:クリスタル・パレスという名のガラス張りの建築がロンドン・サウスケンジントンのハイド・パークに建てられ、水晶宮そのものが万博の最大の目玉となる展示物でした。現在では、跡地のみが公園として遺されている水晶宮ですが、当時最先端の技術であった鉄骨の柱にガラス張りの壁面の建築物が描かれた資料が遺り、ロンドン万博の雰囲気を伝えています。このころのイギリスはヴィクトリア女王が在位したため「ヴィクトリア期」と呼ばれています。ヴィクトリア期に作られたホールマーク付きの銀器やアンティークジュエリー、時計、家具、カップ&ソーサーなどは「西洋アンティーク」として愛好されております。西洋アンティークとして遺される品々を産んだ最大の契機であったといえる1851年のロンドン万博について振り返ります。
1851年のロンドン万博は、当時の王立技芸協会:ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツ(The Royal Society of Arts、RSA)の会長でありヴィクトリア女王の夫として有名なアルバート公が主導し、最大の投資を行って大成功させた万国博覧会でした。アルバート公は王室内の改革と大幅な経費削減に手腕を振るい、ヴィクトリア女王との間に九人の子をもうけ42歳という若さでこの世を去りました。女王の秘書・顧問としてヴィクトリア女王を支え続けたアルバート公の人気は、後にも先にもこのロンドン万博の前後だけだったと言われています。ヴィクトリア女王はまだ真っ黒なモーニング(mourning:喪服の)ドレスに身を包んではおらず、近代化の曙である産業革命後のわずかな明るい時代の頃のことです。ロンドン万博は、現在のイギリス公文書館の館長補佐であったコールという名の人物が1849年にパリで行われた産業博覧会を参観した際、フランスが万博を開けなかったことを知り、その当時イギリス国内で企画していた国内博覧会の内容を拡張した形で「イギリスで万博を開けないものか」とアルバート公に進言したことが契機となり準備が進められました。
ロンドン万博で結果としてイギリスは52万ポンドの収入を得ました。この額は現在の日本円に単純換算すると約9000万円ですが、18世紀における価値ですので莫大な額となります。
そのうち18万ポンドあった利益を元にして
が建てられました。
それらは1851年のロンドン万博から2016年現在で165年が経った今もなお、世界一流の学術研究と芸術・科学の成果を発信する拠点であり世界中からイギリスを訪れた人々が集まる観光スポットでもあり続けています。
1851年のロンドン万博参加国34ヵ国、会期は141日間で一日当たりの入場者数は4万3000人でした。会期中の延べ入場者数は約604万人で当時のイギリスの人口の3分の1、ロンドン人口の3倍に当たる数になります。ロンドン万博が開かれた19世紀後半のイギリスの主要産業は第一次産業(伝統的な農林水産、牧畜など)から第二次産業(製造業、工場生産業)へ移行し、産業全体が機械化に移り変わっていくなかにありました。
産業革命より世界の近代化への進歩を先駆けた「世界の工場」であるイギリスにとって、万博はイギリスが持つ圧倒的な工業力を世界に知らせる契機となりました。
ロンドン万博がこれほどまで多くの入場者数を記録した要因については
イギリス国内で蒸気機関車と鉄道網の普及により地方からのアクセスが格段にあがったこと
印刷技術の進歩による出版の活性化
清教徒革命、名誉革命があった歴史的経緯から言論が自由になったことによる新聞の普及
あらゆる読者層に向けた種類の新聞を読むことができるコーヒーハウスが各地にできたこと
広告を配備する鉄道駅のおかげで広告の場が確保された事
といった複数の動きが、短期間で同時に起きたことが考えとして挙げられることでしょう。
更に、当時のイギリスは階級社会であったことから、階級別に入場料を設定したことで農民や労働者階級にも最先端の農機具や機械の実物を見て学習できる機会を提供したこと、現在でもイギリスの大手旅行会社として続いているトーマス・クック社の創始者であったトーマス・クックによる団体旅行の実施も入場者数を増やすための重要な要素でした。
イギリス国外からの入場者の増加については定期蒸気船航路で南・北アメリカ、アジア、アフリカに分散する植民地のネットワークを確立していたことが要因として挙げられます。
ロンドン万博への出品者数は1万3937人に上り、半数以上はイギリス国内からの出展でした。
ロンドン万博で展示された品々は
「原料部門」( 鉱物・化学薬品など )
「機械部門」( 機械・土木など )
「製品部門」( ガラス・陶器など )
と分類され、実に広範囲に及んでいました。当時のロンドンは「世界の中心」と呼ばれるほど、世界中からあらゆる人・もの・情報が集まるプラットフォームとなっていたのです。