刀の歴史【2015年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

刀の歴史

2015.10.31

刀の歴史

刀の歴史~そのルーツ

強さと美を追求した日本独自の武器「刀」。今回は日本の刀の歴史について触れてみましょう。

日本の刀のルーツを探ってみると、縄文時代には、石を使った刀に類するものが既に使われていたとされます。弥生時代には中国大陸から金属器文化がもたらされ、刀の種類も銅や鉄製のものが多くみられるようになりました。


刀の歴史~戦国時代まで

日本の刀と聞いて一般的にイメージされるのは、反りのついた太刀ではないでしょうか?

太刀が出現したのは、平安時代中期以降からです。

それまでは直刀でしたが、平安時代になると合戦がそれまでの歩兵戦から、騎馬戦へと移り、さらには平安時代の源平合戦など戦闘の規模も大きくなり、刀に切れ味や耐久性が求められるようになりました。


源頼朝が鎌倉幕府を開く前の承平天慶の乱の前後には、刀の需要が一気に高まり、形状も武家社会特有の剛健で機能性重視なものとなり、平安時代の優美さや上品さはなくなっていき、この頃より、薙刀が普及していきました。また、腰刀として短刀も、護身用や隠し武器として用いられました。


鎌倉時代後期には、文永の役、弘安の役という二度の元軍の襲来(元寇)があり、日本の戦に大きな変化をもたらしました。

当時の日本では、騎馬武者による一騎打ちの合戦で、元軍が容赦なく集団戦で仕掛けてきたため、集団戦の経験に乏しかったため日本は大敗し、これを機に集団対集団へと戦術が変わっていきました。 これに伴い、胴丸などもつくられるようになり、合戦での刀の果たす役割も、より重要なものとなっていきました。


南北朝時代には、槍が急速に普及し、刀も野太刀とよばれる三尺前後(約90センチ)の作られるようになりましたが、戦国時代には廃れていきました。

戦国時代には、打刀が他を席巻し、脇差とあわせて大小を腰に差すのが基本となりました。それにあわせて、拵えも同じ装飾で作られるようになりました。


刀の歴史~江戸時代から近代まで

江戸時代には、刀の長さが似尺三寸(約70センチ)に定められ、江戸時代末期まで剣術の基本となりました。

武家社会である江戸時代には、刀の需要も拡大し、刀鍛冶の名工が江戸へ集まり、技を競い合います。大阪に井上真改、津田越前守助広、江戸に長曾祢虎徹らが有名で、刀の歴史上、最も円熟した時期を迎えます。

刀の歴史上では、関ケ原の戦いのあった慶長期以前の刀を「古刀」、慶長以降の作刀を「新刀」として区別されていますが、この時期は、地鉄の綺麗な新刀らしい特色を表した刀が主流となり、金象嵌截断銘(切れ味を茎に記した銘文)のあるものが多くなります。


江戸時代中期は、平和な社会となり元禄文化にみられるように、刀も戦用としてではなく、愛玩品としての趣向が強くなりました。


金銀を用い、高彫、薄肉彫、肉合彫などの技法を用いた精美で巧緻な作風と変化していき、鍔、小柄、笄、目貫などの刀の装飾部分は職人の高度な技により発展していきました。


幕末には、新型の鉄砲が大量に流入し、さらに明治期に入って廃刀令が発布され、刀の所持が禁止されるに至っており、刀鍛冶は次第に衰退し、実用性を失っていきます。この廃刀令により、大礼服着用者・軍人・警察官以外は帯刀を禁止され、長く続いた日本の刀の歴史は終焉を向かえました。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール