平安時代の鎧について【2015年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

平安時代の鎧について

2015.11.3

平安時代の鎧について

甲冑とは、弓・刀槍・銃などの武器による攻撃に対して、身体を保護するために身に付ける装具ですが、頭に被るものを冑(かぶと)・兜、主に胴体につけるものを鎧(よろい)・甲と言います。


鎧とは、胴を主体として、兜・袖・小具足からなっています。 甲冑様式は、中国大陸や朝鮮半島から伝来しましたが、平将門・藤原純友の乱が起きた平安時代の中期になってようやく、日本式の甲冑が生れました。

平安時代に日本独自の甲冑が生まれた背景としては、この時代には地方豪族間の戦いが起こるようになり、戦闘方法にも変化があらわれ、従来の徒歩戦から、騎馬で弓を射る戦法が発達したことに大きく関係しています。この戦法などの変化に順応して、新たな防御性が必要となり、今までの甲冑様式とは異なる日本独自の甲冑…大鎧と星兜、胴丸などが登場するようになりました。


胴を守る鎧は、平安時代に二種類の様式が登場しました。

そのうちのひとつが、馬に乗って矢を射るための機能性と、敵の矢による攻撃からの防御性を追求した大鎧で、もうひとつの鎧が、徒歩での戦闘が主体となる中級・下級の武士のために、軽快な動きを追求して生まれた胴丸です。


平安時代の鎧~大鎧

平安時代に登場した大鎧の特徴は騎乗での戦を前提にしているため、馬上戦闘の際、身体を左右に自由自在にまわすことが可能なことです。

大鎧は、弓矢を入る時に身体の屈伸が自在となるため、攻撃も防御も優れているといえます。大鎧は、兜、脇楯、胴、袖、左手のみ籠手、臑当、鎧櫃で一領とされます。

平安時代の大鎧には、騎馬戦での防御機能と同時に美しさも追及され、素材は牛革、鹿革、漆、糸、紐、真鍮、銅、金銀など、大変高価な仕様です。したがって、大鎧は最上級クラスの武将用として準備されました。


平安時代の鎧~胴丸

胴丸は平安時代中期に、豪華な大鎧に対し、徒歩で戦う一般武士用の簡便な鎧として、生まれたと考えられています。

平安時代の胴丸には、兜は一般には用いられておらず、胴丸の右脇で引き合わせる構造がその特徴となっています。なぜ胴丸が右引合わせになったかは明確ではありませんが、前面の防御と着脱の便利性を追求した結果と推測されています。

現存する最古の胴丸の鎧は、愛媛県大山祇神社所蔵の熏紫韋威胴丸で、平安時代後期のものと考えられており、すでにこの時胴丸の鎧の形式として完成されていました。

この熏紫韋威胴丸は、木曽義仲が兵士の追討を計った折りに奉納したと伝わる貴重な遺品で、国指定の重要文化財となっています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール