平安時代の刀について【2015年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

平安時代の刀について

2015.11.15

平安時代の刀について


刀….日本刀と聞いて一般的にイメージされるのは、時代劇などで侍が持つ反りのついた太刀(たち)でしょう。その太刀が出現したのは、平安時代中期以降からで、それ以前は反りのない直刀が使われていました。今回は太刀が現れた平安時代の刀について、ご案内します。


平安時代前期・中期の刀


この時代は、数回にわたる蝦夷征伐を通じて戦闘方式の変化が起こり、直刀から湾刀に変化する過渡期にあたります。

この時期の現存作品といわれる「小烏丸」は平貞盛が平将門の乱を平定した褒賞の刀と伝承されており、鍛造の特徴から、平安時代中期頃の大和鍛冶の作と見られています。

平安時代前期の古文書には「天国」「天座」「神息」などの名がみられますが、作刀は現存していません。



平安時代後期~日本刀の誕生

平安時代後期、源平二氏が武家勢力として台頭し、武家勢力が増強します。前九年の役や承平・天慶の乱あたりから、主戦武器として太刀が急速に発達し、通常これ以降の太刀が、日本刀といわれています。

騎馬戦が主流のこの時期の太刀は、馬上から薙ぎ払うことを目的に作られ、腰元で大きく反り、反撃を和らげる姿になり、補強のため踏ん張りをつけた優美な姿をしています。

平安時代に現れた太刀は、鎬造りと呼ばれるもので、庵棟、狭い身幅、先端部分は小切先が特徴的です。


平安時代後期の刀は、刺突にも対応できるように、先の部分の反りを少なくし、切先を小さくした太刀が作られました。刃文は直刃または小丁子・小乱の作為にない焼刃で、幅はあまり広くなく、刃区から少し先の方から刃文が始まっているものを「焼き落とし」のあるものも多く存在します。

長さは馬上で使用するため二尺六寸前後(75cm~78cm)の長寸のものが多く、腰反りと呼ばれる腰のあたりで急に反りが入る刀も出てきました。



平安時代の刀~平安時代の名工

平安時代後期、良質な砂鉄がとれる伯耆国、備前国や、政治文化の中心である山城国、大和国などに刀工の各流派が現れてきました。


大原安綱…平安時代初期、大同年間(806年頃)を中心に真砂砂鉄の産地であった伯耆国で活躍した刀工で、個人名が確認されている中では、日本最古の刀工として知られます。しかし、古文書などによれば大原安綱は、坂上田村麻呂の佩刀を作ったことから大同年間の人物とされているのが定説ですが、現存する作品を見る限り、平安時代後期頃の鍛冶であったとするのが妥当ともいわれています。

安綱の太刀姿は平安時代特有の細身で腰反りが強く、切先に近づくにつれて身幅と反りが小さくなるもので、作品に名物「童子切」があり、童子切安綱とも呼ばれます。

この童子切は、天下五剣の一つとされ、大包平とともに「日本刀の東西の両横綱」と称される最も優れた名刀と称えられ国宝に指定されています。


三条小鍛冶宗近…987~989年のころ山城国京都三条に住んでいたことから、「三条宗近」と呼称されました。日本刀が直刀から反りのある湾刀に変化した時期の代表的名工として知られています。

一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えたことが謡曲「小鍛冶」に取り上げられていますが、確証もなく、ほとんど伝説的に扱われています。現存する有銘の作刀は、極めて少なく「宗近銘」と「三条銘」などがあります。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール