日本画というと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?水墨画や浮世絵のようなものをイメージする方も多いかもしれませんね。
日本画は、千数百年前に中国大陸や朝鮮半島などを経由して、日本に伝えられた技法や素材が、今日まで連綿と受け継がれてきた伝統絵画です。
世界に類をみない長い伝統を誇る日本画の絵画様式は、天然の素材が紡ぎ出す繊細な美しさが最大の魅力のひとつですが、この日本画という言葉は、明治期に入ってから、西洋から入ってきた油彩画である洋画(西洋画)と区別するために生まれたものです。
「日本画」の呼称が一般的になるのは、明治20年代~30年代にかけてと言われています。鎖国が解けて西欧文化が流入してくると、日本にも、陰影を施して立体感を表した、油絵具や水彩絵具などを使った西洋美術の手法で絵画を描く人が現れます。こういった絵を西洋風の絵画、すなわち洋画と呼ぶようになりました。 一方で、日本画はというと、それまでの日本で描かれていた中国風の絵画である漢画や日本の伝統的な絵画の大和絵、浮世絵などが、次第に融合し、ひとつの流れとなったもので、洋画との対比で誕生した概念です。
日本画は長い歴史の中で、その絵画様式は時代の変化により変化してきましたが、天然岩絵具に膠を混ぜて描くという、最も基本的な素材は現代にまで受け継がれてきました。
今日においての日本画とは、特定の絵画様式を指すものではなく、主に板、麻、絹、紙などの基底材に筆を使用し、墨を用い、顔料を膠で接着させて描く絵画と、広く解釈されています。また、金などの金属材料(金箔など)も画材として効果的に取り入れています。
日本の絵画は機能と主題により、大きく宗教画と世俗画、鑑戒画に大別されます。
・宗教画…仏教絵画(顕教画、密教画、浄土教画、禅宗画など)
・世俗画…人物画、山水画、花鳥画、物語絵、界画、畜獣画、静物画、風俗画 (浮世絵は風俗画に属し、美人画、役者絵、武者絵、戯画、相撲絵などがあります。)
・鑑戒画…人物画(聖人、賢者)
明治時代以前では「日本画」という概念は無く、近世以来、伝統絵画としての流派に分かれていました。
日本画の流派には、大別して大和絵の流れを汲むものと、中国の宋元画に倣った漢画の流れを汲むものとがあります。
室町時代頃から、これらのふたつの流れは互いに影響しあい、独自の画風を確立した諸画派を多く輩出しました。江戸時代~明治時代にかけては流派同士の影響が強くなり、独自性が薄れ、やがて西洋からの洋画の導入に伴って、近代絵画へと移行する過程で、流派の概念は衰えていきました。
主な日本古来の絵画の流派
狩野派~室町時代中期~明治初期まで続く漢画系の画派で、江戸幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とする。漢画と大和絵を融合させることで一流派としての画風を確立させた。
代表的な作品には、狩野正信の大徳寺大仙院障壁画、狩野永徳の大徳寺聚光院障壁画、狩野探幽の古画を丹念に縮写した探幽縮図などがある。
関東文人画~谷文晁を中心に江戸で活躍した文人画家の一派で、門下に渡辺崋山・立原杏所を輩出する。特に寛政年間(1789~1801)における谷文晁の作品は、「寛政文晁」と呼ばれて尊重されている。
円山・四条派~江戸時代中期の画家円山応挙が興した円山派とその流れを汲む松村月渓が興した四条派とを併称した呼称。円山応挙は粉本主義的な制作から、水墨画の仕立て技法などによる写生的な表現を基礎とした造形法をみいだし、さらに伝統的な装飾性とを融合させて新たな画風を確立し、その画風は当時の京都の上層町人に支持を得て一流派を形成した。
応挙に支持した一門の画家が市場に多く住んでいたことから、四条派とよばれるようになり、隆盛は明治まで続き、京都近代日本絵画の基礎を成した。
京都派~明治時代以降の日本画について、京都画壇の画家達をいう。円山・四条派の写生を基礎とし、注意深く対象のかたちをとらえることで、平明な色彩でも写実的な迫真性のある作風が特色であり、近代の日本画の発展に大きく影響を与えた。
主な画家には、竹内栖鳳、上村松園、橋本関雪、福田平八郎などがおり、南画派では富岡鉄斎などがあげられる。
琳派~江戸時代に隆盛した画派で、伝統的な大和絵の手法を洗練させ、明解な構図と華やかな色彩の装飾性の高い絵画様式を示した。尾形光琳の画風を酒井抱一が敬愛し、継承したことから、江戸琳派を興すなどして、今日の琳派の概念が形成された。光琳は、俵屋宗達に私淑していたことから、その時代まで遡り、宗達・光琳派とも呼ばれる。琳派は、陶芸や蒔絵、染色などの工芸分野との関わりが深い。
その他、岸派、巨勢派、住吉派、詫間派、土佐派などがあります。
近代~現代にかけての主な絵画団体~日本美術展、文展、日展、創価会、再興日本美術院など。