日本刀の歴史上、名工や刀工集団を輩出した五つの主生産地の伝法(作刀方式)を「五ヶ伝」といいますが、今回は五ケ伝のうち、備前伝(岡山) について、専門家による見解をもとに説明します。
備前伝は、平安時代後期、備前地方に発生した名工や刀工集団による鍛法です。それ以後、備前伝は、幕末・明治時代に至るまでの長期間に渡り、連錦として続きました。
平安時代から室町時代末期まで、備前は”刀剣王国”といわれるほど、日本刀の一大産地としての地位を築いていました。
備前は日本史上、どの時代においても政治の中心地から離れた場所にあったにもかかわらず、政治・軍事力の盛衰に影響されずに、刀剣製作地域として繁盛しつづけました。
その理由としては、中国山地が良質の砂鉄の産地であったことや、吉井川流域の水、炭など、作刀に必要な自然条件が揃っていたことがあげられ、古くから鍛冶があったと考えられています。
平安時代後期から鎌倉時代初期にかけては古備前と呼ばれる一群の刀工が出現し、作風においても一派をなしたとされています。中でも著名なのが、友成、正恒です。
また、鎌倉時代初期には、福岡一文字派が栄えました。福岡一文字派の初代は、則宗という刀匠で、後鳥羽上皇の御番鍛冶となって 「天下一なり」 との評を得たことから 「一」 の銘を使いだしたと伝わっています。
福岡一文字派は、焼き幅が広く、焼刃に高低差がある重花丁子や大房丁子といった華やかな刃文を焼き、乱れ映りを立てるなど技量の高さを誇っており、備前伝の黄金期を築いたと一派とされています。
さらに、福岡一文字派から派正したとみられている光忠を始祖とする備前長船派(びぜんおさふねは)が繁栄し、長光、景光、兼光といった長船正系の刀工など、数々の優れた刀工が出現しました。
古備前に始まり、明治時代に至るまで、優れた刀工を輩出した備前は、日本刀の代名詞といわれるほど知名度が高い作刀方式です。
備前伝の刀の特徴としては、反りの中心が刀身の中央部にある大和伝や山城伝と異なり、腰反りが付くということです。
備前伝の腰反りは、茎のすぐ上から反りが始まっており、太刀だけでなく、室町時代の打刀でも、わずかに腰反りとなっているものが多くみられます。
また、備前伝は、他の伝法に比べて低い温度で焼入れを行うことも特長のひとつです。匂主体の刃をその時代に流行した刃文で焼かれ、焼入れの温度が低い備前伝は、刃・刀身全体にねばりがあり、折れたり破損することが比較的に少なく丈夫であるといわれています。
備前伝では、木の年輪のような杢目肌と、乱映りなどの地の鮮明な映りといった独特の美観を有しています。
乱映りの立つ地鉄に焼かれた豪華な備前伝の丁子乱刃は、武士達を魅了し、江戸時代の石堂派や、新々刀期の固山宗次など、その刃文の再現に生涯取り組んだ刀工も少なくないといわれています。