いわの美術ではガラス工芸家・岩田久利の作品のお買取りを強化致しております。
日本芸術院賞や紺綬褒章、日展文部大臣賞・特選など様々受賞するなど高い評価を受けており、日本のガラス工芸の第一人者として知られています。
父は近代ガラス工芸の開拓者として多くの工芸作家に多大な影響を与えた岩田藤七です。
岩田藤七の作品のお買取りも致しておりますので岩田久利・藤七の作品のご処分をお考えでしたら一度弊社までご相談ください。
藤田久利の略歴
藤田久利は1925年に東京で岩田藤七の長男として生まれました。
幼いころから父・藤七の背を見て育った久利は卓越した作品を絶えず目の当たりにすることで感性は養われていきました。
青年期は文学や演劇やデザインなど様々な分野で興味を示し、それぞれの分野で造詣を深めた久利は、東京美術学校(現・東京芸大)を卒業すると東京工業大学窯業硝子研究室でガラスの組成を研究します。
卒業後には大学で培った科学的な知識を生かし独自の作品世界を生み出しました。
久利の作品の特徴である鮮やかな色彩や躍動感溢れる流線美は多くの人に感動を与えました。
1949年日展に初入選を果たすと1954年・1955年に連続で特選を獲得します。
日本硝子工芸協会を結成し初代会長となった後も意欲的に制作を続け、日展や日本現代工芸美術展を中心に作品を発表。作品の数々は高く評価され晩年には黒、赤、白、青などの単色で生命力の躍動を感じさせる作品や、父が確立した色ガラスによる宙吹きガラスを昇華させました。
また日展評議員、武蔵野美術大学講師なども務め後輩の育成にも熱心で工芸界の発展に大きく寄与しています。
代表作品には「孔雀文大皿」「聖華」「湧く」などがあり海外で高い評価を受け、作品の数点がニューヨーク・メトロポリタン美術館など海外の美術館にも収蔵されています。
作風の変化
初期作品は極めて細密な作風で多彩な色ガラスと金彩を基調とした作品が多く見られ、50代からの作品にはこれまでの技術を凝らした作品を、60代からは壮大な自然をモチーフとした力強い作風へと変化していきます。
久利の作品は制作年代により上品なモダンなデザインから荒々しささえ感じるような作品までその作風は多彩です。
また、実験的な作品も多く見られセラミックなどの新素材を取り入れた作品もみられます。
岩田久利のガラス工芸作品は、花瓶や壺などだけでなく、ぐい呑みやグラスなどの生活食器も手掛けています。一時期は結婚式の引き出物を制作していたこともあったので久利の作品をお持ちの方も多いかもしれません。
日本のみならず海外での人気も高い久利の作品は中古市場では高値で取引される作品です。
優美なデザインと高い技術力で多くの人を虜にする岩田久利のガラス作品のご売却をご検討中ではありませんか?
現在いわの美術では岩田久利や父の岩田藤七の作品のお買取りを強化致しております。
専門の査定員のいる、いわの美術までお問い合わせください。
美術品のお買取りはこちら