龍文堂
江戸末期から昭和33年頃まで続いた歴史ある鉄瓶作りの名家で、数多くの素晴らしい作品を作られてきました。
龍文堂は、初代四方龍文が蝋型鋳造での鉄瓶作りを提案した事から始まります。
蝋型は、作品作りの工程で原型を溶かしてしまう為大量に作品が作れず手間はかかってしまいますが、柔らかい蝋なので繊細な模様が描けるとの事で四方龍文は蝋型鋳造を用いていたそうです。
龍文堂という名で活動し始めたのは二代目の四方安之助からで、二代目は亀文堂の創設者や初代秦蔵六を弟子に迎え、指導なども行っていました。
その後は八代目まで伝統を受け継ぎ製作も行われ、龍文堂の名は明治から昭和初期にかけて高級鉄瓶ブランドとして日本中に知られるようになります。
昭和33年頃には古い歴史に幕が下ろされましたが、現代でも龍文堂の鉄瓶は多くの愛好家達に愛され続け、中古市場でも高評価を得ています。
また、かの有名な夏目漱石の著書「吾輩は猫である」の作品中で「この様な時には龍文堂の松風の音を聞いて茶を喫するが、最高の贅沢」という一節があるように高級鉄瓶と言えば龍文堂と認識されている瞬間でもあります。
鉄瓶の歴史
中国の唐時代から茶道が日本に伝わりましたが、中国が使っていた急須などが当時の日本にはなかった為、最初は茶道でお湯を沸かす際に使われる釜に注ぎ口と取っ手を付けた物で代用していたそうです。
しかし、釜はあまりにも大きく使い勝手が悪いので改良を重ねた結果現在の鉄瓶にたどり着きました。
その後、台所でお湯を沸かす時は釜、部屋でお茶を飲む際に沸かすお湯は鉄瓶と使い分けられます。
後に実用品として使われていた鉄瓶に装飾が施されるようになり、実用品だけではなく美術品としても多くの方に好まれ観賞用として買われる方も多くいました。
弊社いわの美術では、龍文堂の鉄瓶を高価買取しております。
鉄瓶などは使われる機会が少ないので、倉庫や蔵の奥深くに仕舞われている可能性がございます。
その為、お引越しや蔵の整理、家の解体などでお品物が出てくる事がございます。
また、古いお品物になると共箱がボロボロだったり、紛失していたり、鉄瓶の刻印が読めない可能性もありますので、その際はいわの美術のお問い合わせフォームやLINE査定からお写真を頂ければお調べが可能です。
お茶の先生をされていた、お茶を習っていた方のお持物で龍文堂の鉄瓶などがございましたらいわの美術が高価買取させて頂きます。
龍文堂の鉄瓶以外にも様々な鉄瓶をお買取りしております。
高価買取可能な鉄瓶
龍文堂・亀文堂・金龍堂・金寿堂・光玉堂・正寿堂・鳳鳴堂・青龍堂・光龍堂など
高木治良兵衛・上田照房・秦蔵六・雨宮宗兵衛・名越弥五郎・佐野直之・宮崎寒雉など
弊社いわの美術では、上記作品以外にも様々なお品物をお買取りしております。
茶道具・香道具・掛軸・洋食器・中国美術・仏像・古文書・ブロンズ像・日本刀・書道具などなど
今コロナの時期でお出掛けなども出来ないので、この機会にお片付けなどはいかがでしょうか。
在宅勤務で凝り固まった体を動かすのには、掃除やお片付けが最適です。
また、お片付けで出てきたお品物を売却し、少しでも収入が増えたら美味しい物を食べたり、心をリフレッシュさせましょう。
お片付けで出てきたお品物の売却でお困りでしたら、いわの美術にお気軽にご相談下さい。