十三代田原陶兵衛の作品お買取り致します【2022年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

十三代田原陶兵衛の作品お買取り致します

2022.2.1

1951年十二代田原陶兵衛の長男として生まれた十三代田原陶兵衛は、本名を田原謙次と言います。

幼い頃から父である十二代田原陶兵衛の作陶姿を見て育ってきた十三代田原陶兵衛は、武蔵野美術大学大学院で芸術を学び、その後2年間佐賀県の唐津市で修業を始め、素晴らしい轆轤の技術を持つ中里重利に師事し陶芸を学んでいきました。

2年間の修行を終えた十三代田原陶兵衛は、故郷の萩市に戻り昭和を代表する美濃焼の陶芸家である荒川豊蔵とともに互窯会を結成させます。

昭和55年に東大寺の落慶を記念して開催された式典には数茶碗を献納、昭和59年には島根県にある田部美術館で行われた大賞茶の湯の造形展にて入選します。

昭和60年には東京日本橋にある高島屋で初の個展を開き、それ以降各地で個展を開くようになりました。

その3年後には伊勢神宮に自身の製作した壷を献納した事により、十三代田原陶兵衛の作品はより多くの人々から注目を浴びるようになるのです。

平成2年には日本工芸展に入選するなど功績を残し2年後には十三代を襲名、平成9年には深川萩五人展という個展をニューヨークのシアトルで開催するなど日本のみならず海外でも実力を発揮していきます。

その後も日本と海外での活動を続けながら、現在も精力的に作陶を続けています。




田原家の始まり

十三代田原陶兵衛が現在も守り続けている田原家の伝統は萩焼の歴史と深く関わりを持っているのです。


萩焼の始まりは、今から400年程前の慶長9年まで遡ります。

戦国時代後期の武将である毛利輝元が萩に移った際、豊臣秀吉の命で日本に連れてこられてきた朝鮮の陶芸家である李勺光(りしゃっこう)と李敬(りけい)兄弟が毛利輝元の命で萩に移り、御用窯を築いたのが始まりです。

李勺光(りしゃっこう)と李敬(りけい)兄弟は、李朝前期の陶芸技術を用いて作陶した為、初期に作られた萩焼は朝鮮の高麗茶碗を思わせるような作風となっています。

1653年、李勺光(りしゃっこう)の子、山村新兵衛光政の高弟である李敬(りけい)の3男、蔵崎五郎左衛門が赤川助左衛門という人物と共に藩の許しを得て独立し、山口県にある深川の三ノ瀬という場所で窯を開きました。

その後李勺光(りしゃっこう)の孫である山村平四郎光俊も三ノ瀬へ移住し、藩の御用窯である三之瀬焼物所を設立、これが現在も田原家が守り続けている萩焼深川窯の始まりです。

萩焼深川窯は、開窯した赤川助左衛門を初代として代々作陶を続け伝統を守ってきました。

その為、田原家は初め赤川家と名乗っていたそうです。

ですが、8代目赤川喜代蔵の長男が縁あって苗字を赤川から田原に改名し、名前も陶兵衛と変えた事で、9代目から田原陶兵衛となり、以降現在も田原の名で代々続いています。



十三代田原陶兵衛の作品買取

弊社いわの美術では、重厚感を感じながらも萩の柔らかい色合いで優しい雰囲気を持つ十三代田原陶兵衛の作品をお買取りしております。

遺品整理、コレクションの整理、生前整理、蔵や家の解体で出てきた十三代田原陶兵衛の作品をご売却お考えでしたら、いわの美術までお気軽にお問い合わせ下さい。

十三代田原陶兵衛の作品では、箱に茶人の名前や花押が入っているお品物がありまして、そのような作品は高価買取が期待出来ます。

その為、箱がボロボロであっても箱があった方が査定額が上がる可能性もございますので、箱は捨てずにとっておく事をオススメ致します。




買取可能な萩焼作家

坂高麗左衛門・三輪休雪・坂田泥華・兼田昌尚・坂倉新兵衛などなど


その他買取可能な茶道具の作家

荊渓華鳳翔製・景徳鎮・石黒光南・秦蔵六・中川浄益・一鶴斎・龍文堂・亀文堂

楽吉左衛門・清水卯一・真藤真山・三輪栄造・大樋長左衛門・玉井楽山・林克瑞

和田守卑良・永楽善五郎・本阿弥光悦・酒井田柿右衛門・真葛香斎・鈴木蔵などなど

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール